最高の発表を目指して~6年学習発表会A~

学習発表会Aが2日間行われました。

6年生の子供たちは、今まで練習してきた成果を発揮しようとがんばりました。

6年生は感染症対策として、演技とせりふを別の子供がする「アフレコ方式」の劇を行います。動きとせりふが合うように一生懸命練習してきました。

A発表を終え、子供たちは「思いを込めて演技ができた。」「見ている人にも伝わるように大きく動くことができた。」と満足そうでした。一方で、「緊張して十分に声が出せなかった。」「タイミングが合わなかった。」と振り返る子供もいました。

保護者向けの学習発表会Bに向けて、子供たちはやる気いっぱいです。よりよい発表を目指して最後の練習に取り組みます。

「愛の一声運動」と一緒に

砺波ライオンズクラブの方々が、子供たちに挨拶の声をかけてくださいます。

年度当初から比べると挨拶の声も大きくなってきました。

玄関前で挨拶運動をしている6年生と一緒になってにぎやかな朝になりました。

ありがとうございました。

楽しく笑顔で演奏会!

6年生は、各学級の音楽科の学習で取り組んできたラバーズコンチェルトの合奏発表会を行いました。

この日まで、よりよい音楽をつくろうと、楽器の音色を聴いたり自分たちの音楽について話し合ったりしてきました。

発表会では、それぞれの個性が表れた素敵な合奏がランチルームいっぱいに響きました。

これからも音楽を楽しみながら活動していきたいと思います。

認知症サポーター養成講座

6年生は、認知症サポーター養成講座を受講しました。

市包括ケアセンターの方から、認知症の方の困り感や認知症の方への接し方を教えていただきました。

子供たちは、「自分の周りに認知症の人がいたら、今日聞いたことを忘れずに接したい。」と言っていました。

認知症サポーターとしての自覚が生まれたようです。

SDGs 未来都市

6年生は、南砺市が「SDGs未来都市」として、どのようなことに取り組んでいるのかについて、南砺市エコビレッジ推進課の課長さんから話を伺いました。

4年時に取り組んだ「環境チャレンジ10」の取組や、普段の生活を思い出しながら、持続可能な社会に向けて自分たちができることを考えました。

 

1 45 46 47 48 49 63