卒業おめでとう集会

3月3日(月)、5年生が企画・運営の中心となり「卒業おめでとう集会」を行いました。

6年生は、1年生と手をつないで、笑顔で入場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

集会の中で1年生は、ダンスを披露しました。

6年生も自然に立ち上がり、ダンスをする姿が見られました。

2年生は合奏に加えて、替え歌でこれまでお世話になった6年生に感謝の思いを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、担任の先生のお面をつけて、楽しい合奏を披露しました。

4年生は、メッセージの入った手作りのペンダントをプレゼントしました。

5年生は、元気で力強いダンスを披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1~5年生の発表を受けて、6年生からお礼の出し物をしました。

最初はエール、そして各クラスへのプレゼントの贈呈、最後にすてきな合唱を聴かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業まであとわずかになりましたが、6年生と言葉を交わしたり、交流したりしてすてきな思い出を増やしていきたいものです。

 

 

工場見学に行きました(4年生)

4年生は、社会科で学習した高岡銅器を製作している工場に行ってきました。

工場内を見学し、鋳造製作体験で錫の箸置きを作りました。

工場見学では、できた鋳物を磨く工程で様々な道具を用いて、丁寧に磨き上げる職人さんの技のこだわりを感じました。

また、幅広い年代の職人さんが働いていることや、新しい商品を製作するなどの工夫を凝らすことで、400年の歴史ある伝統文化の継承につなげていることも知りました。

子供たちは、見学や体験を通して、高岡銅器がたくさんの人の手で作られていることや職人の方々のものづくりへの思いを学ぶことができました。

   

 

箏体験をしました(4年生)

4年生は、音楽科「日本の音楽でつながろう」の学習として、箏奏者の先生をお招きし、「さくら」の演奏に挑戦しました。

子供たちは、先生の箏の「六段の調」や「春の海」等の演奏を聞いたり、実際に演奏したりして、楽しみながら箏の音色や日本の伝統を味わいました。

   

 

 

SDGsの取組をしています(4年生)

4年生は、総合でSDGsの発表に向けて学年で活動しています。自分たちの未来が明るくなるようにできることを考え、ポスターをつくったり、放送でよびかけたりして、積極的に取り組んでいます。

学習参観での発表に向けて、パワーポイントを使い、自分たちの活動をおうちの人に分かりやすく伝えたいという思いで、頑張っています。

 

代表委員会を行いました

サンサンタイムに4、5、6年生の代表委員が集まって、代表委員会を行いました。

2学期の児童会活動の振り返りを行い、改善点や3学期の活動について話し合いました。

「あったか福野小学校」を目指して、活発に意見交換をしました。

1 2 3 55