車椅子を利用されておられる方の話(6年生)

7月8日(火)に6年生は、総合的な学習の時間に、車椅子を利用されておられる島田さんの話を聞きました。

島田さんが、車椅子生活になった時の気持ちや、車椅子を利用してどのように日常生活を送っているのかを映像を見ながら教えていただきました。

子供たちは、「島田さんが、声をかけられるとうれしくなるとおっしゃっていたから、これからは声をかけていきたい」や「店の入り口にスロープを付けたり、バリアフリーのトイレを多くしたらいいと思う」という感想をもちました。

6年生は、これからも共生社会についての学びを深めていきたいと思います。

 

行政相談出前教室(6年生)

6年生は、富山行政監視行政相談センターから、行政相談員の講師の先生をお招きして行政相談の出前教室を行いました。

「行政相談」や「行政相談員」について教えてもらいました。子供たちは、社会科の授業の中で、市役所や市議会について学習しました。今日は、地域住民の意見をどのように反映させていくかについて学びました。

そして、行政相談員の方からは、「福野地域で改善してほしいことがあれば教えてほしい」と伝えられ、子供たちからは、「今の福野地域には、心配な場所はないけど、このあとよく地域のことを見ていきたい」という意見が出ていました。

福祉施設の見学(6年生)

6年生は、総合的な学習の時間に、クラスごとに、福野地域にある福祉施設へ見学に行ってきました。

1組:福祉作業所メイプル福野、2組:福野老人福祉センター

3組:旅川デイサービスセンター、4組:特別養護老人ホーム福寿園

子供たちは、施設の職員の方からの説明を真剣に聞きながら、利用しておられる方や施設の様子を見学しました。

学校に戻ってきてから書いたワークシートには、「一人一人の利用者さんに合った設備があることを知れてよかった」や「職員さんの高齢者の方々への話し方が素敵だと思いました」など、施設や職員の方々の接し方に心を寄せていました。

また、「次も訪問して直接声をかけてみたい」と今後の活動への意欲をもっている子供もいました。

アルミ缶回収(上学年の日)

今日は、ボランティア委員会のアルミ缶回収の上学年の日でした。

アルミ缶を持ってきてくれたのは、全校で66人の子供たちでした。

おかげで、写真にあるように、昨日よりも多く、大きな青い袋2つ分と少し集まりました。

ご協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

7月のアルミ缶は、7月16、17日です。

ご協力よろしくお願いします。

アルミ缶回収(ボランティア委員会)

今日は、アルミ缶回収の下学年の日でした。

全校で53人の子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。

ボランティア委員会の子供たちは、持ってきてくれた人に明るい声で、「ありがとうございました」と挨拶をしました。

写真にもあるように、今日は全体で青い大きな袋が2袋集まりました。

協力してくださったみさなん、ありがとうございました。

明日(6月19日)は、上学年の回収日ですが、今日持ってくることができなかった下学年の人もご協力よろしくお願いします。

1 2 3 62