松島浄水場に見学にいきました!

4年生の子供たちは、社会科の校外学習で松島浄水場へ見学に行きました。自分たちが普段飲んでいる水がどのように作られているのかを実際に見たり聞いたりしながら学ぶことができました。

子供たちは、着水井やフロック形成地等の施設を見学し、工程が進むにつれて濁っていた水がどんどんきれいになっている様子に驚いていました。

水質試験室では、各処理をする前の水の違いを見せてもらいました。どのように飲み水にかわるのか実験を交えて説明していただきました。

最初は濁っていた水が、飲み水に変わっていく様子を実際に見たことで、自分たちの飲み水について理解するとてもよい経験となりました。

車椅子を利用されておられる方の話(6年生)

7月8日(火)に6年生は、総合的な学習の時間に、車椅子を利用されておられる島田さんの話を聞きました。

島田さんが、車椅子生活になった時の気持ちや、車椅子を利用してどのように日常生活を送っているのかを映像を見ながら教えていただきました。

子供たちは、「島田さんが、声をかけられるとうれしくなるとおっしゃっていたから、これからは声をかけていきたい」や「店の入り口にスロープを付けたり、バリアフリーのトイレを多くしたらいいと思う」という感想をもちました。

6年生は、これからも共生社会についての学びを深めていきたいと思います。

 

全校でクイズラリーを楽しみました

7月9日(水)の昼休みに飼育・栽培委員会が企画したクイズラリーがありました。

参加した子供たちは、学校で飼育している金魚や、植物に関するクイズを楽しみました。

2学期も、みんなが楽しめる企画を考えていきたいと思います。