薬物乱用防止教室

6年生は、薬物乱用防止教室を行いました。講師は砺波ライオンズクラブのみなさんでした

まず、薬物乱用とはどのようなことなのか教えていただきました。大麻や覚せい剤などの違法薬物だけなく、薬局で手に入る市販のかぜ風邪薬も、使用方法を誤れば薬物乱用になるということでした。

また、映像やライオンズクラブの方のお話から、薬物乱用のおそろしさを感じました。軽い気持ちで一度使用するだけで、薬物が欲しくてたまらなくなってしまい、その欲求は自分では抑えきれなくなるために薬物依存になっていくそうです。薬物乱用を続けると、体のいたるところに悪影響を及ぼすそうです。

薬物乱用で、自分の「いのち」、家族の幸せ、社会の3つがダメになってしまいます。大切ないのちや家族を守り、よりよい社会をつくるために、絶対に薬物乱用には手を出さないようにしたいと思いました。

ライオンズクラブのみなさん、ありがとうございました。

 

中学校の授業を体験

6年生は、福野中学校の先生による体育の授業の体験をしました。

授業の内容は、「体づくり」でした。

まず、スキップやサイドステップなどのいろいろな走り方で楽しく体を温めました。

次に、先生の太鼓の音に合わせていろいろな動きをしました。先生が太鼓を一回たたくと床をタッチしたり、太鼓を2回たたくとダッシュしたりしました。先生の音に集中しながら、たくさん動きました。

最後に、ボールを使って運動しました。ボールを上に投げている間に手拍子が何回できるかチャレンジしました。練習すると10回以上手をたたくことができる人もいました。

また、2人ペアや4人ペアになって、ボール渡しをしました。ボールを落とすことなくうまく渡せるとうれしくなりました。

中学校への進学が楽しみになりました。

 

6学年スキー学習

スキー学習をイオックスアローザで行いました。

天候には恵まれませんでしたが、冬の自然に親しみ、寒さに負けない気持ちで滑りました。

昨年度よりも思い通りに滑ることができるようになり、とても楽しかったです。そして、もっとうまくなりたいと思いました。

係の役割もしっかり行い、バス乗車や食事のマナーもしっかり守りました。

とても有意義な学習でした。

お世話になった講師の先生方、ありがとうございました。

1、2年 雪遊び

学校のグラウンドに雪がたくさん積もったので、雪遊びをしました。

雪だるまをつくったり、ころころ山でそり遊びをしたりしました。

大きいそりに二人で乗って滑ったら、勢いよく滑って楽しかったです。

寒さを吹き飛ばすくらい、元気に遊びました。

 

 

 

段ボールで迷路をつくりました

3年生は段ボールを使って迷路をつくりました。

自分が通る迷路は初めて作ります。どんな迷路ができるのかわくわくしました。

まず、段ボールをつなげないと迷路はできません。どうしたら段ボールをうまくつなげれるのか友達と考えました。同じような大きさの段ボールをつなぎ合わせることにしました。一人ではできないので、みんなと分担してつくりました。それぞれつくっていたものをみんなでつなげたときは、その長さにびっくりしました。

途中で、のぞき穴をつくったり、行き止まりもつくりました。

つくったもので遊ぶと、周りが見えないので、どこに出るか分からないと思って段ボールの中を進みました。分かれ道では、どちらに進んだらいいのか迷うところがおもしろかったです。

とても楽しい時間でした。

1 205 206 207 208 209 298