福野図書館に行ったよ

学級ごとに、福野図書館に行きました。

福野図書館には、150,000冊の本や、120年前の新聞があると聞いて、とても驚きました。

また、拡大読書器や電気で動く大きな本棚もありました。

学校に帰る前に本を一人2冊借りました。読みたい本がたくさんあったので、どの本にしようか迷いました。

これからも、図書館を利用したいと思いました。

 

 

 

地層見学

6年生は小矢部市小森谷へ地層の見学に行きました。

バスを降りたときから目の前に広がる地層にびっくりしました。

崖全体の様子をスケッチし、それぞれの層の様子を観察して特徴を記録しました。また、土を採取し、手触りを確かめたり、ルーペを用いて土のつぶの形や大きさを比較したりしました。

今日の地層見学の体験や記録をもとにして、これから地層について学習します。

干しずいきと酢ずいきづくり

5年生はふるさとの食文化について学習しています。

サトイモを育てているので、サトイモ料理を調べたところ、茎を食べる料理があることが分かりました。でも、自分たちの育てているサトイモの茎は食べられないそうです。

そこで、地域の方に食べられるサトイモの茎について教えていただきました。

食べられるサトイモの茎は赤い茎のサトイモで、その茎のことを「ずいき」というそうです。

昔はこのずいきを干して保存し、冬の野菜のない時に食べたということでした。

ずいきを干す際には、紐で「ハ」の字になるように編むそうです。私たちもやってみましたが、ゆるくて抜け落ちたり斜めになったりして、なかなかうまくいきませんでした。

最後に、酢ずいきを作っていただきました。生ずいきを乾煎りしてから酢を入れると、全体がピンク色に染まってびっくりしました。食べてみると甘酸っぱくておいしかったです。

家でも作ってみたいと思いました。

稲刈り体験

5年生は稲刈りの体験を行いました。

稲刈り鎌を使って、一人4株ずつ、2回刈り取りました。思ったように刈れず、力が必要でした。

刈り取った稲をコンバインに運ぶと、コンバインはするすると稲を吸い込み、一気に脱穀していきました。

残った稲は、コンバインがあっという間に刈り取ってしまいました。

昔の人はこれを何時間もしていたのかとびっくりしました。

大変な作業だったので、ご飯は感謝して食べたいと思いました。

夜高太鼓の体験

3年生は越中夜高太鼓の体験を行いました。1学期には「福野夜高祭」について調べ、2学期になってからは「まつり囃子」について音楽科で学習していたので、夜高太鼓を叩いてみたいという気持ちが高まっていました。

越中夜高太鼓保存会の方に太鼓の叩き方を習いました。

保存会の方の演奏を聴いたり、実際に太鼓を叩いたりして、夜高太鼓は素敵だと感じました。

1 212 213 214 215 216 298