認知症サポーター講座がありました(6年生)

6年生は、総合的な学習の時間の時間に「共生社会~福野に生きる人々とわたしたち~」という学習をしています。福野地域にはどんな方々が生活しているのかを知る機会として、南砺市地域包括ケアセンターから講師の先生をお招きし、「認知症サポーター講座」を行いました。

子供たちは、認知症とはどういう症状なのか、自分たちに何ができるのかを学びました。

認知症の方に思いやりの心をもって接する大切さを教えていただきました。講師の先生から「認知症について学んだ人は、サポーターになれる」という言葉をいただきました。

これからは、6年生もキッズ認知症サポーターとして、自分たちにできることを考え、行動していきたいと思います。

わり算の筆算 がんばってます!(4年生)

先週から、わり算の筆算の学習が始まりました。

筆算のやり方をクラスのみんなで考えたり、計算の手順を確認したりしながら、わり算の問題を解いています。

①たてる ②かける ③ひく ④おろす

このキーワードを忘れず、色々なわり算の問題に挑戦していきます。

 

5年生に向けて ~バトンをつなぐぞ~(4年生)

来年はぼくたちの番だ!!
バトンパスができるようになりたい!!

運動会で高学年の選抜リレーを見ていた4年生。
体育の時間にバトンパスの練習をしています。
受け手は、後ろを見ないこと、「ハイ!」と言われたら手を出すことを意識して練習しました。

次は、走りながら受け渡しができるように練習に取り組みます!

南砺市(井波地域)を見学しました(3年生)

社会科の学習で、井波地域にある八日町通りと瑞泉寺を見学をしました。

八日町通りから瑞泉寺へ向かう途中で、様々な木彫りの彫刻を見つけました。

瑞泉寺では、住職の方から瑞泉寺の歴史や、井波彫刻のルーツ等についてお話を聞くことができました。

次の学習は、今回の校外学習で見つけたことをまとめ、井波地区の特徴を考えていきます。

 

1 7 8 9 10 11 298