4月27日からの児童の受け入れについて

臨時休業が5月6日(水)まで延長になりましたが、4月27日(月)からも児童の受け入れは継続します。

1 期間

4月27日(月)~5月6日(水)の平日のみ

2 学校での受け入れについて

保護者が仕事等で日中家におらず、親族等の対応が困難であるなどのやむを得ない事情がある場合は、午前8時15分~午後2時30分まで小学校で児童の受け入れを行います。

午後2時30分以降については、放課後児童クラブで受け入れを行います。その際は必ず利用登録をしてください。

  • 送迎は保護者の方が責任をもって行ってください。
  • 毎朝検温を行い、体調に不安がある場合は、利用を控えてください。
  • 給食はありません。弁当を持参してください。
  • 放課後児童クラブへの移動については、学校が責任をもって行います。

 

事前申し込みは必要ありませんが、下校確認のために、1・2年生のお子さんの場合はプレイルーム(1階)まで、3年生以上の場合はランチルーム(2階)まで必ず送ってください

迎えは、正面玄関からお入りになり、1・2年生はプレイルーム、3~6年生はランチルームまで迎えに来てくださるようお願いします

ミニ研修会

音楽室からリコーダーの音色が聴こえます。

希望する教員がミニ研修をしているのです。

リズム打ちや読譜、リコーダー演奏等の体験をしながら、指導のポイントについて学んでいます。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための教職員等の勤務について

臨時休業が5月6日まで延長されたこと及び県内における新型コロナウイルス感染者の増加等を踏まえ、教職員の感染防止の観点から、教職員の勤務を下記のように対応させていただきたく、ご理解いただきますようお願いいたします。

・出勤者を削減する観点から、教職員は交代で勤務をする。

・業務に支障がない場合は連続して出勤しないこともある。

・密集を防ぐため、時差出勤を行う場合がある。

・職員室や事務室等の密集度合を低減するため、執務室以外で仕事をしている場合がある。

 

保護者の方からの連絡に担任や担当が対応できないこともあるかもしれませんが、学校全体で対応いたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金の延長について

小学校等の臨時休業等に伴い、就業することを予定されていた仕事ができなくなった場合に、一定の要件を満たす「委託を受けて個人で仕事をする方」(子供の保護者)に、就業できなった日について1日当たり定額を支給する支援金があります。

この支援金については、令和2年3月31日までの対象期間を令和2年6月30日まで延長し、受付期間も令和2年9月30日までとすることになりました。

詳しいことは厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等支援金」をご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

1 155 156 157 158 159 207