心肺蘇生法講習会

万が一に備えて、子供の命を守ることができるよう、

教職員対象に、傷病者の観察の仕方や心肺蘇生法の知識、技術を学ぶ講習会を実施しました。

講師は、南砺消防署東分署 署員の方です。

119を通報する人、AEDを持ってくる人を明確に指示すること、

救急隊が到着するまで心肺蘇生を続けること等、大事なポイントを学びました。

まもなく、水泳が始まりますが、安全に十分に気を付けて学習していきます。

 

 

認知症サポーター養成講座(6年生)

南砺市地域包括支援センターの方にご来校いただき、認知症サポーター養成講座を行っていただきました。

南砺市の高齢化の現状を聞いたり、「認知症」についての資料やDVDをみたりした後、役割演技を体験しました。認知症の方々と接する時は、優しく声をかけることや一緒に行動することを学びました。

「聞き方名人」が育つように

児童玄関から入ったなりの廊下に、「福野っ子学習のめあて ~聞き方名人~」の紙が掲示されました。

本校では、アクションプラン(1)に「自分の考えをもちながら、話を聞くことができる」があります。このような子供が育つように、全校で取り組んでいきます。

 

「子ども110番の家」ウォークラリー

「子ども110番の家」ウォークラリーを実施しました。

登下校時等の児童生徒を守るために設置している「子ども110番の家」

この行事は、「子ども110番の家」や通学路の危険箇所を親子で歩いて確認することで、事故を未然に防ぐことを目的としています。

第1学年の児童と保護者、福野中学校1年生が参加しました。

開会式では、不審者を見かけたときの110番の仕方を南砺警察署の方から寸劇を通して、教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青少年育成南砺市民会議福野支部、南砺警察署、福野小学校父母と教師の会、福野7地区の地域見守り隊、国際ソロプチミストそれいゆ砺波等の多くの方の連携、ご協力のもと、実施できました。

これからも多くの方と力を合わせて、子供たちの安全を守っていきたいと思います。

ご参加、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

避難訓練(火災)

火災対応の避難訓練を行いました。

給食室からの出火を想定し、教員の指示に従って安全にグラウンドに避難をする訓練でした。

自分の命を守る大事な訓練。

緊張感をもって、真剣に取り組むことが大切です。

日頃から、落ち着いて安全に行動することが、いざという時の行いにつながります。

 

1 71 72 73 74 75 207