お話を聞く会(1年生)

暑さも落ち着き、読書の秋が到来しました。

今日は、福野図書館の方が1年生の子供たちに本の読み聞かせをしてくださいました。

ハラハラドキドキするお話で、身を乗り出して聞いている子供もいました。

1年生の子供たちは本を読むことが大好きで、休み時間や隙間時間に、進んで本を読む姿が見られます。

よい本に出会うことで、知識を増やしたり、表現力を高めたりしてほしいと思います。

虫となかよくなるために(1年生)

生活科の学習で捕まえた虫を、大切に育てています。

虫の好物を調べてエサをあげたり、虫かごに石を入れて隠れ家を作ったりする子供もいます。

今日は「むしともっとなかよくなろうかいぎ」をしました。

「虫と握手をしたらなかよくなれるよ。」という友達の話を聞いて、「やってみたい。」と自分の虫かごから虫を出して、握手をしていました。

砺波地区小学校教育研究会 部会別研修会

今日は、午後から、砺波地区の教員の研修会でした。

本校では、1年3組が国語科、5年3組が総合的な学習の時間、6年2組が社会科の公開授業を行いました。また、つくし1組の授業は事前にビデオ撮りして、ビデオを観ての研修会となりました。

どの学級の授業からも、子供たちが真剣に授業に取り組んでいる様子がうかがわれました。

虫を探しに行ったよ(1年生)

1年生は、生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。

今日は、安居緑地公園へ虫を探しに行きました。

そっと近づいて虫を捕まえたり、捕まえた虫をよく見て観察したりしました。

さっそく虫に名前をつけたり、昼休みに「虫のごはんを探しに行ってくる!」と校庭へ出かけていったりするなど、虫となかよくなろうとする姿が見られました。

これから、捕まえた虫を大切に育てていきたいと思います。

くじらぐも(1年生)

国語科では「くじらぐも」の学習が始まりました。

お話を聞いて、「おおきなかぶで音読劇をしたように、また音読劇をしてみたいな。」「くじらぐもを描いてみたい。」とやる気満々の子供たち。

休み時間には空を見上げてくじらぐもを探したり、手をつないで輪になって、「天までとどけ、1、2、3。」とジャンプしたりする姿が見られます。

それぞれの教室では、大きな紙にくじらぐもを描きました。

描いているうちに想像が膨らみ、「乗っている子供も描きたいな。」「空から見える海や町も描きたいな。」と話していました。

1 16 17 18 19 20 52