春見つけ

3年生は、校庭に春を探しに行きました。

花壇の中や植え込み、木々の枝等、いろいろなところに春がありました。

観察することで、これまでとの違いを見付けます。

のこぎりひいてザク、ザク、ザク

3年生は、図画工作科でのこぎりを使っています。

角材をのこぎりを使って切り、その木切れを組み合わせて作品をつくるのです。

初めは全く思い通りに動かせなかったのですが、慣れてくると思ったように切れました。

夜高太鼓を体感

3年生は、「越中夜高太鼓保存会」の「夜高太鼓・夜高ばやし」を体感しました。

まず、夜高祭りの起源についてお話を聴き、その後、笛と夜高太鼓による演奏を聴きました。

掛け声や笛の音、夜高太鼓の音が重なり、とても迫力がありました。

太鼓の迫力に魅了され、この素敵な夜高太鼓をこれからも残していきたいと感じました。

「越中夜高太鼓保存会」の皆様、ありがとうございました。

わたしたちの菊・福野じまん(3年生)

3年生は2学期から「スプレー菊」を育てたり、「菊まつりの歴史」について学んだりしながら、他学年にスプレー菊のよさを広める活動を行ってきました。

そして、次年度に菊づくりを行う予定の2年生に学びを伝えようと、『わたしたちの菊・福野じまん』として発表しました。

2年生に伝わりやすい内容かどうかを、互いに聴き合ったりタブレットで録画したりしながら練習をしていたので、落ち着いて発表することができました。

2年生も真剣に聴いてくれたので、とても満足しました。

 

ペントミノパズルに挑戦

いつもの休み時間は外に飛び出していく3年生ですが、この日は違っていました。

ペントミノパズルに夢中になって取り組んでいたのです。

ペントミノは、同じ大きさの正方形5つをつなげた12種類の形です。この12種類の図形を組み合わせると長方形をつくることができます。

いろいろな長方形ができるようですが、今日は5×12の長方形を作りました。

粘り強く取り組んでいる子供たちが印象的でした。

1 30 31 32 33 34 48