書初練習 2017年12月20日 3年生, 学校 3年生は12月に入り初めて書初を経験しています。 3年生が書く言葉は「お正月」です。 これまでの習字とは違い、紙の大きさ、筆の太さに驚きながらも一画一画丁寧に書いています。 先生に習ったこと、お手本を見比べながら、少しでもうまくなるよう練習に励んでいます。
サトイモ掘り(3年生) 2017年11月12日 3年生 11月9日(木)に、5月から育てていたサトイモを掘りました。 子供たちは楽しそうにサトイモを掘り、「もっと掘りたい。」や「こんなでかいの抜けた。」といった感想を言っていました。 また、一つの茎にたくさんの子芋が付いていることに驚き、新しい発見をしていました。
農家さんで学びました。(3年生) 2017年9月24日 3年生 社会科の校外学習で、柴田屋のsun農場さんを見学させていただきました。小松菜の摘み取り体験をさせてもらったり、栽培の苦労や出荷の流れについて教えてもらったりして、お店に並ぶ野菜が人の手で大切に育てられていることを学ぶことができました。
あんどんの紙を使って(3年生) 2017年7月11日 3年生 3年生のかがやきでは、地域の祭りについて学んでいます。先月には、ゲストティーチャーの皆さんから教えてもらい、「福野夜高祭り」のあんどんからはがした和紙で、しおり作りに挑戦しました。カラフルな絵柄と和紙特有の質感に触れた子供たちは、あらためて祭りが地域の自慢であることと、それを守り伝えていく大切さを感じたようでした。
ほめ合おう アドバイスし合おう(3年生) 2017年6月29日 3年生 国語科の「気になる記号」では、選んだ記号を紹介する報告文を書く学習をしています。ペアで書いた文を読み合い、「~ができている。」「~という書き方がおもしろい。」というほめ言葉にピンクの付箋、「~したらさらによくなるよ。」というアドバイスを水色の付箋に書いて渡します。ピンクの付箋で自信がもて、水色の付箋で改良点が分かるので、友達同士関わりながら学習を進めるのに役立っています。