分かりやすい呼びかけにするために

4年生は、環境を守る取組を各教室に呼びかける計画をしています。

各教室へ向かう前に、4年生同士で呼びかけの様子を確認しました。そして、よりよい呼びかけになるように、アドバイスし合いました。

「写真をもう少し長く見せた方がいいよ」「節水の具体例を挙げた方が、3年生には分かりやすいと思うよ」など、様々な改善点が見つかりました。

子供たちはアドバイスを生かして呼びかけの練習をしていました。環境を守る取組が全校に広がるようがんばっています。

4年生 スキー学習

4年生のスキー学習を行いました。初めてのスキー学習でしたので、子供たちはこの日をとても楽しみにしていたようです。

天候に恵まれ、南砺の山々や砺波平野を広く見渡しながら気持ちよく滑ることができました。子供たちは、それぞれの技能に応じて練習をし、自分の技能を高めました。

初めてスキー場を訪れた子も、スキー経験が豊富な子も、仲間と一緒に活動することを通して、スキーの楽しさや上達する喜びを味わいました。

福野スキークラブの皆様 ご指導ありがとうございました。

箏の演奏を体験しました

4年生は、音楽科の学習で、北川雅楽敏先生を招き、箏の体験会を行いました。

子供たちは演奏を体験する前に、北川先生の演奏を聴かせていただきました。北川先生が奏でる柔らかな音色に子供たちは集中して耳を傾けていました。

その後、北川先生と一緒に「さくら さくら」を演奏しました。先生の音色のようにはいきませんが、みんながしっかりとした音を出すことができました。数分の練習で、先生に合わせて演奏できるようになる人もいました。

日本の伝統文化に触れ、そのよさや楽しさを味わう貴重な時間になりました。これからも日本の音楽に親しんでほしいものです。

北川雅楽敏先生 ありがとうございました。

お話を聞く会(4年生)

4年生では、「ことりをすきになった山」を読んでくださいました。

豊かな自然の尊さや、相手を思いやる気持ちの素晴らしさを感じることができるお話でした。また、挿絵も素敵で、お話の世界に引き込まれました。

4年生が学習しているSDGsに関わっていると感じました。

素敵な時間をありがとうございました。

 

スキーの練習をしました

4年生は、スキー学習に向けて、学校のグラウンドでスキーの練習をしました。

自分の技能に応じてグラウンドを歩き回ったり、コロコロ山から滑り降りたりしながら、まずスキーに慣れるようにしました。尻もちをついた子供も楽しそうでした。

また、てきぱきと準備や片付けを行う姿も見られました。実りあるスキー学習になりそうです。

1 33 34 35 36 37 58