環境保全を呼びかけよう

4年生は、学校のみんなに環境保全を呼びかける準備を進めています。節電や節水、ごみの削減を、1・2学期の学習内容と関わらせながら呼びかけます。

低学年の子供たちに節電の方法を紹介するグループは「節電すごろく」を作成しています。また、高学年に呼びかけるグループは、二酸化炭素の排出量の折れ線グラフを提示することにしました。呼びかける対象の学年に合った方法を考えて準備を進めています。

国語や社会、算数等これまで学習したことを総合的に生かし、分かりやすい呼びかけになるように工夫しています。

集中して版画を制作しています

4年生は、図画工作科で版画の制作に取り組んでいます。彫刻刀の安全な使い方に気を付けながら、丁寧に彫り進めています。

子供たちが彫っている間、教室は静まりかえっています。とても集中していることが伺えます。

振り返りと大そうじ

4年生の各教室では2学期を振り返る話合いを行いました。

学級目標や自分の目当てと照らし合せながら振り返ることで、がんばってきたことや、今後の課題が見えてきます。どの学級も友達の発言にしっかり耳を傾けていました。

また、学期末に向けて大そうじも行いました。自分たちが利用した場所を念入りに拭いたり磨いたりする子供たちの姿からは、校舎に対する感謝の気持ちが伝わってきました。

学期末の時間を有意義に過ごし、心と環境を整え、充実した気持ちで冬休みを迎えてほしいと考えています。

学年集会を行いました

4年生はみんなで『クリスマス集会』を行いました。実行委員の子供たちが中心になり、内容や感染症対策を考えながら計画してきた集会です。

子供たちは、友達との距離を確保したり、マスクと手袋を着用したりするなど、感染症予防に努めながらゲームを楽しみました。みんなでお互いを思いやりながら楽しむことで、4年生の仲が深まりました。

2学期は、学習発表会、持久走大会、総合的な学習の時間の活動等、様々な活動を学年みんなで取り組んできました。この『クリスマス集会』が2学期最後の学年活動です。

学級だけでなく、学年全体のことを考えられるようになってきました。3学期の仲間づくりに生かし、高学年へとつなげていきたいと思います。

 

1 34 35 36 37 38 58