カテゴリー: 4年生
環境を守る
4年生は、環境を守るために自分たちができることを考え、学校や家庭で取り組んできました。
「冷蔵庫の中を整理し、開ける時間を短くする」、「汚れた時、ティッシュでふかずに布巾を使う」、「必要のないものを買わないようにする」など、各自ができることを行ってきたのです。
それぞれの取組の内容や考えたことを紹介し合い、大切なことは何かを考えました。
子供たちは、「小さなことでも毎日取り組むこと」「無理のない活動を続けること」「結果が見えなくてもあきらめずに続けること」など、継続することが大切であると考えたようです。
環境を守るためにできることはたくさんあります。一人一人の取組はとても小さな取組ですが、全員が取り組むことで大きな力になることもあります。
学習を生かし、自分に合う取組を継続してほしいものです。

いろいろな方法で理解を深めています
プログラミングにチャレンジ
4年生は、算数の時間に三角定規やコンパスを用いて平行四辺形やひし形のかき方を学習しました。
今回は、インターネットのプログラミングサイトを使って描いてみました。サイトの中に、「前に100進む」「右に60度曲がる」等の指示を入力します。必要な指示を適切な順序で入力すると、正しい図形を描くことができるのです。
はじめは、正方形や正三角形を描きました。慣れてきたら、平行四辺形やひし形にチャレンジしました。
なかなかうまく描けず何度も失敗しましたが、算数の学習で得た知識を使って改善点を考え、何度も入力し直しながら正しい図形が描けるまで取り組みました。
うまく描けると、どの子も「やった!」と喜びました。
とても楽しい時間でした。








