里芋が育ってきたよ 2021年6月25日 5年生 5年生が育てている里芋が少しずつ育ってきました。 様子を見ると雑草がたくさん生えていたので、みんなで抜きました。 ぐんぐん成長する里芋を見て、暑いのにとても強いと思いました。
1学年 ながーいかみから 2021年6月25日 1年生 1年生は、長い紙に絵を描きました。 紙の形を生かして体が長い動物を描いたり、長い建物や長い乗り物を描いたりして、楽しい作品を描きました。 「こんなアイスがあったらいいな」「こんな乗り物に乗ってみたいな」と、夢を膨らませました。
6年生 調理実習 2021年6月24日 6年生 6年生は、ご飯とみそ汁をつくりました。 感染症への対策をしっかりと行って調理を行いました。 ご飯はガラスの鍋を使って炊きました。ガラスの鍋を使うと、米が給水する様子や炊飯時の米や水の様子がよく分かります。 ご飯は、お米が立ち、少しこげめが付くように炊きあがりました。 みそ汁の具は、大根と油揚げとねぎでした。煮干しのおいしそうな香りがしました。 どちらも美味しくいただきました。
6年 手話体験講座 2021年6月18日 6年生 校区在住の水木さんに、手話のお話をしていただきました。 手話は目で見ることのできる言語です。この言語を使うと、耳が不自由な人とも会話ができます。 水木さんに教えていただいて、「おはようございます」や「はじめまして」等の挨拶や、自分の名前を表しながら、手話を使って友達同士で会話してみました。手話は、形や様子から動きができていることが分かりました。 一つ一つの言葉を覚えるのは大変ですが、形や様子を表しているのなら覚えやすいと思いました。
2年生「どきどき まちたんけん」 2021年6月17日 2年生 2年生は、まちたんけんに行ってきました。 自分たちで行きたいコースを決め、地域の施設等を探検しました。 フローラルパークやヘリオス、福野体育館では、地域の方々が施設について詳しく教えてくださり、多くの方がその場所を訪れる理由が分かりました。 福野駅にも行きました。ここで列車に乗ると、遠くまで行くことができるようです。 目的の施設へ向かう途中には、普段よく行く公園やお店がありました。また、これまで気づかなかったお店やすてきな建物もありました。 福野のすてきな場所をたくさん見つけました。