教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」(3年生)

11月23日(土)に、南砺市誕生20年を記念した事業「教育フェスティバル~南砺で育つ子どもたち~」が福野文化創造センターヘリオスで開催されました。

本校からは、3年生12名が参加し、総合的な学習の時間に見付けた「福野のすてき」について発表しました。

3年生は、これまで「福野夜高まつり」「南砺きくまつり」「福野縞」について調べたり地域の方からお話を聞いたりしました。

そして学んだことを基に新聞にまとめたり、全校や地域の皆さんに広めるための活動を行ったりしてきました。

今回は、これらの活動を通して学んだことや福野の伝統を大切にしていきたいという思いを来場者のみなさんに伝わるように発表しました。

福野のすてきを見つけよう 「福野縞で作品づくり」(3年生)

つくし・たんぽぽ学級の3年生は、総合的な学習の時間の「福野のすてき」を見付ける学習で、「福野縞」を調べました。

「福野縞の会」の方からいただいた「福野縞のはぎれ」のよさを生かして、作品を作りました。

11月23日(土)、福野文化創造センターヘリオスで開催された「南砺市誕生20年企画教育フェスティバル ~南砺で育つ子どもたち~ 」で作品を展示し、多くの方に見ていただきました。

学習参観・PTA講演会・学級懇談会・ネットルール学習会について

11月21日(木)2学期の学習参観日でした。

一生懸命に学習に取り組む子供の姿を保護者の方に見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学習参観の後、保護者と担任は、「南砺市こども権利条例」に関する講演会と学級懇談を行いました。

学級懇談では、講演会の感想や学校、家庭での取組等の情報交換をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、子供たちは、低学年・中学年・高学年に分かれてネットルールについて学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

SNSの使い方次第で、「相手や自分を傷つけてしまうこと」「危険に巻き込まれてしまうこと」等、学年に応じた事例を基に講師の方に話をしていただきました。

すべての子供たちが適切で安全なインターネットの利用ができるよう、今日の話をもとに、ぜひご家庭で話題にして話し合い、親子で考えていただければと思います。

 

年長児との交流学習(1年生)

1年生は、生活科の時間に、あきのおもちゃをつくりました。

今日は、保育園の年長さんを招待して、1年生がつくったあきのおもちゃで、たくさん遊んでもらいました。

名付けて、「あきのおもちゃランド」です。

「ここは、どんぐりのめいろができるよ」「こうやって遊ぶんだよ」と優しく声をかけたり、お手本を見せたりする姿が見られました。

1 8 9 10 11 12 199