令和6年度 授業研究会(令和のとやま型学力向上推進研)

東京学芸大学名誉教授 平野 朝久先生を講師に招聘し、授業研究会をしました。

これは、令和のとやま型学力向上推進研修会の一環です。

授業の様子を参観された平野先生から、よりよい授業に向けて、子供の見取りと支援の在り方についてご助言をいただきました。

午後からは、市内小中義務教育学校からご参加いただいた教員とともに、平野先生の「子ども主体の教育 ーはじめに子どもありきー」のご講演をお聴きしました。

「子どもが自らの力で生き、成長するために、ありのままの子どもに共感して、肯定的に見取ることが大切であること」などについて教えていただきました。

私たち教員も研修を重ね、子どもたちと成長していきたいと考えています。

次回の研究会は、7月5日(金)に開催します。


シャボン玉できるかな?(1年生)

生活科の学習で、シャボン玉をつくって遊びました。

自分の作りたいシャボン玉になるように、道具を手作りしました。

「あれ~?上手くいかないな」「大きいシャボン玉ができたよ~!」

など、いろいろな声が聞かれました。

準備にご協力いただき、ありがとうございました。

上手くいった人も、上手くいかなかった人も、

次は、道具を改良して、またチャレンジしたいと思っています。

新しい一輪車がやってきました

今日はサンサンタイムでした。天気も良く、外で元気に遊ぶ子供たちもたくさんいました。

昨年度ベルマークで注文していた一輪車が学校に届きました。

PTAの方にはベルマークの回収から仕分け、集計作業にたくさんのご協力をいただきありがとうございました。

子供たちは新しい一輪車に乗り校庭を走ったり、友達と手をつないで走る技に挑戦したりしていました。

これからも大切に使っていきます。

       

6月学習参観、引き渡し訓練

今年度2回目の学習参観を行いました。

タブレットを活用した授業や体育科の授業も見ていただきました。

学習参観後、豪雨に伴う通学路破損により引き渡し下校を想定した避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。

ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

宿泊学習へ行ってきました!(5年生)

5年生は砺波青少年自然の家で、一泊二日の宿泊学習を行いました。

イニシアティブゲームや、追跡ハイキング、キャンドルのつどい、野外炊飯を通して、仲間づくりを学びました。

子供たちは互いに苦手を補い合う中で、一人ではできないことも、仲間と一緒なら可能になることを体験し、一回り大きく成長して帰ってきました。

これからの学校生活にも、この学習を通して学んだことを生かしていきます。

 

 

 

1 22 23 24 25 26 200