6年宿泊学習③(火おこし体験・野外炊事・退所式)

宿泊学習の2日目です。

【火おこし体験】まいぎり式の火おこし器を使い、昔の人々のくふうや火の貴重さを体験しました。

 

 

 

 

 

 

【野外炊事】野外炊飯場で、みんなと協力して焼きそばをつくって食べました。

食材をちょうどよい大きさに切ったり炒めたりするのは大変でした。

また、自分たちが使った大きな鉄板や調理道具をきれいに洗い、使った場所をきれいにすることはもっと大変でした。

 

 

 

 

 

 

【退所式】国立能登青少年交流の家の玄関前で、職員の方より「これからもいろいろなことにチャレンジしようね」というお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

子供たちは、無事、学校に戻り帰校式を終え、帰路につきました。

この宿泊学習でさらに成長した子供たちの話を、ご家族のみなさんで聞いてあげてください。

親子給食体験会(1年生)

今日は1年生の学年活動「親子給食体験会」がありました。

保護者の方々は、栄養教諭の話を聞いたり、ご自分のお子さんの隣で給食を体験したりしました。

子供たちも、おうちの人と一緒に給食を食べることがうれしくてならない様子でした。

そして、給食をいつもよりたくさん食べ、お皿もピカピカでした。

お世話をしてくださった学年委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

行燈の色塗りをしました(3年生)

19日(金)、3年生は総合的な学習の時間に福野繫盛会さんお招きして、行燈の色塗りを教えていただきました。

色を塗るときのコツや色のぼかし方等を教わりました。

先日教えていただいた伝統的な柄を用いて、下描きしておいた和紙に色を塗っていきました。

一人一人の個性が色や絵に表れていてとても素敵な作品になってきています。

家族で実践!ふるさとの大クリーン作戦

7月15日(月)に父母と教師の会主催の「家族で実践!ふるさとの大クリーン作戦」が行われました。

家族で福野地域の通学路・公園等の空き缶や空き瓶等のごみを収集し、各地区の集積場所へ運搬していただきました。

早朝から参加いただきありがとうございました。

第52回富山県吹奏楽コンクール(管楽器クラブ)

7月13日(日)に新川文化ホールで開催された第52回富山県吹奏楽コンクールに、

管楽器クラブが出場しました。

バレエ音楽「恋は魔術師」よりパントマイム、悩ましい愛の歌、魔法の輪、真夜中、火祭りの踊りを

演奏しました。

みんなの心が一つになった素敵な演奏でした。

次のコンクールに向け、目標をもって取り組んでほしいと思います。

1 30 31 32 33 34 211