リッチモンド小学校のみなさんとの「さよなら式」

リッチモンド小学校との交流も終わりに近づきました。
6月24日(火)5時間目に、全校で「さよなら式」を行いました。

1 リッチモンド小学校の児童代表の日本語での挨拶

2 リッチモンド小学校のみなさんからの出し物
はじめに、AKB48の「365日の紙飛行機」を日本語で歌い、
次に、「Cloudy Day」のキレのいいダンスを見せていただきました。
そのパフォーマンスに、福野小学校の児童の歓声がわき起こりました。

3 福野小学校の児童代表の挨拶

4 全員で「365日の紙飛行機」の合唱
体育館は温かい歌声でひとつになりました。

5 リッチモンド小学校「親の会」の代表の方のお話

6 リッチモンド小学校から福野小学校へのプレゼント

7 福野小学校 校長の話
楽しい思い出や、また会いましょう、と英語で話されました。

2日間の短い期間でしたが、友情が深まり、よい思い出がたくさんできました。
本当にありがとうございました。

リッチモンドの子供たちとの交流(2年生)

2年生は3時間目に、リッチモンドの子供たちと、

ゲームをしたり、歌を歌ったりして交流しました。

何とかして言葉を伝えようと、

自分が知っている英語を使ったり、

ジェスチャーを交えたりするなど、

言葉は通じなくても、工夫して楽しい時間を過ごしました。

学習参観・児童引き渡し訓練

6月20日(金)、学習参観を行いました。

たくさんの保護者の方々に学習の様子をみていただきました。

子供たちは、普段以上に学習に集中して取り組んでいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習参観後、緊急時における児童引き渡し訓練を行いました。

災害発生時等に備えて、安全に、そして確実に、お子さんを保護者の皆さんへと引き渡すための手順について、確認しました。

暑い中、学習参観、引き渡し訓練にご参加くださり、ありがとうございました。

「ランチルーム会食」(3年生)

6月16日~18日の3日間、3年生の子供たちみんなで「ランチルーム会食」をしました。学年揃って給食を食べる機会は、久しぶりです。

慣れない場所での会食だったため、初日は準備に時間がかかりましたが、2日目、3日目と手際よく配膳ができるようになりました。

静かに食べることに集中する「もぐもぐタイム」、同じテーブルの友達と会話を楽しみながらの「会食タイム」のメリハリを上手につけて食べることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

会食の途中で、給食主任と栄養教諭が、スライドや動画を使って「食育」に関わる話をしました。

16日(月)「いっしょに食べると、よいことがある ~オキシトシンの効果~」

17日(火)「地元の野菜について知ろう ~タマネギのひみつ~」

18日(水)「丁寧に片付けて、感謝の気持ちを伝えよう ~牛乳パックのまとめ方~」

今回の「ランチルーム会食」が、食事マナー、食事の栄養、感謝の心の大切さについて考える契機になればと願っています。

※今後、他の学年でも実施の予定です。

1 2 3 4 5 6 206