5年生と6年生の思い出集会

在校生との楽しい思い出をつくりたいと願い、6年生は今、下級生と交流する集会を企画しています。

そこで、各学年にどういった交流をしたいか、アンケートをとりました。

そのアンケートを基にして、集会を開きたいと思います。

今回は、5年生との思い出集会として、ドッジボールを行いました。

この経験を踏まえて、後に行われる集会をさらにみんなが楽しいものになるように計画していきます。

 

たぬきの糸車(1年生)

1年生は、国語科の学習で「たぬきの糸車」を学習しています。

子供たちは、たぬきやおかみさんになりきってお面をつけて演技をしたり、ワークシートに自分の気持ちや登場人物の気持ちを書いたりして、物語を読むことを楽しんでいます。

今日は、物語を読んで生まれた疑問について、グループの友達と共有したり、クラスみんなで話し合ったりしました。

実物の糸車や破れしょうじを使って、役割演技もしました。

大なわとび大会(1年生)

1年生は大なわとび大会に参加し、八の字跳びに挑戦しました。

これまで大会に向けて、体育や休み時間に練習を重ねてきました。

全員で跳べるように、互いに励まし合いながら、心を一つにして跳ぶ姿が見られました。

大会後の子供たちは、力を出し切れたことに達成感を感じている様子でした。

スキー学習に行ってきました(4年生)

快晴の中、初めてのスキー学習に行ってきました。

16班に分かれて、どのグループも冬の自然に親しみながら、スキーが上達するように一生懸命取り組みました。

スキーを初めて経験する子供が多かった4年生ですが、練習するうちに、だんだんと滑ることができるようになり、「楽しい」「もっと滑れるようになりたい」と意欲的に活動していました。

また、班でスムーズに行動できるよう、一人一人の仕事を責任をもって行うことができました。

雪となかよしになろう(1年生)

福野小学校のグラウンドに、たくさんの雪が積もりました。

1年生は「雪となかよくなるためにどんな遊びをしようか」と話し合い、雪だるまづくりやそり遊び等を楽しみました。

授業後には、「家に帰ったらかまくらを作りたい」と、雪遊びに更に意欲を見せていました。

元々雪が好きな子供たちですが、遊びを通してもっと雪と親しくなることができました。

 

1 45 46 47 48 49 207