校外学習 福光美術館(6年生)

福光美術館に校外学習へ行き、棟方志功展、石崎光瑤展、南砺市美術展の作品を鑑賞しました。

子供たちは「絵具や色の使い方で、波が激しい様子が伝わってくるようだった。」「葉がなびく様子が版画で表されていてすごいと思った。」と、いろいろな作品に触れて、そのよさを感じ取りました。

今後作る自分の作品にも生かしていきたいです。

あきのおもちゃ にこにこひろばをしたよ(1年生)

1年生は、来年度福野小学校に入学予定の年長さんと、自分の作ったおもちゃで交流会をしました。

「ここは、どんぐりのめいろができるよ。」「一緒に遊ぼう。」「こうやって遊ぶんだよ。」と優しく声をかけたり、お手本を見せたりする姿が見られました。

振り返りでは、「自分が作ったおもちゃで遊んでくれて嬉しかった。」「みんながにこにこ笑顔になれたから、嬉しい気持ちになったよ。」「僕たちが2年生になっても、優しい気持ちで遊んだり教えてあげたりしたいな。」と話していました。

きれいに咲いてほしいな(1年生)

気持ちのよい天気の下、アサガオを育てた鉢にチューリップの球根を植えました。

「アサガオの種をまいた時のように、ふわふわベッドにしてあげよう。」という気持ちでシャベルで鉢の土を耕したり、球根の向きに気を付けて植えたりしました。

球根は一人3球植えました。

子供たちは、何色のチューリップが咲くか楽しみにしているようです。

 

中学校の先生の特別授業(6年生)

福野中学校から長谷川先生に来ていただき、美術の授業をしてもらいました。

自分が贈りたいと思う人を思い浮かべながら、プラ板のデザインを考え、作成しました。

子供たちは活動を楽しむとともに、来年度は中学校で学習することを少しずつ実感してきている様子でした。

学習参観・学級懇談会・ネットルール学習会について

2学期の学習参観日でした。学習の成果を家族に見せようと子供たちは頑張っていました。

 

 

学習参観の後は、父母と教師の会主催で1~5年生はPTA活動に関する意見交換、

6年生は卒業に向けて目指す姿など担任と懇談が行われました。

子供たちのよりよい成長のための話合いありがとうございました。

 

また、子供たちは低学年・中学年・高学年に分かれてネットルールについて学びました。

インターネットを安心・安全に使うために様々な事例を基に考えました。

ご家庭でも今日の話をもとにネットルールについて話し合ってみてください。

1 52 53 54 55 56 207