6月学習参観

今年度2回目の学習参観日を行いました。

子供たちは、4月に比べて学級になじんできたようで、落ち着いて学習に取り組んでいました。

タブレットを活用した授業も見られ、操作にも慣れてきている姿が見られました。

ご多用の中、ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

調理実習(6年生)

6年生は、家庭科の調理実習で、野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。

子供たちは、大きくふわふわな卵焼きをつくるために、ゆっくりかき混ぜたり、野菜がシャキッとした食感になるように強火にして短時間で炒めたりするなどを意識して調理しました。

満足のいく仕上がりになり、美味しくいただきました。

夜高祭についてお話を聞きました(3年生)

3年生は、かがやき(総合的な学習の時間)の学習で、福野夜高祭について調べています。

今日は、福野繫盛会の方に夜高祭の歴史や行燈の作り方等についてお話を聞きました。

また、引き合いや円陣を行う理由や、太鼓や唄に関する質問に答えていただきました。

福野繫盛会の皆様、ありがとうございました。

この後は、行燈作り体験を行う予定です。

 

福野青葉幼稚園から花をいただきました

福野青葉幼稚園の年長さんが福野小学校を訪れ、きれいなお花を持ってきてくれました。

キリスト教の教会や幼稚園では、6月の第2日曜日が「花の日」とされ、礼拝後、日ごろお世話になっている方々を訪問し感謝を表したり神の恵みと祝福を祈ったりするそうです。

「お花のように、きれいな心になります」という言葉が印象的でした。

廊下の右側歩行をしっかりしています

休み時間になると、生活向上委員会の子供たちが、プラカードを持って、全校のみんなに廊下歩行を呼びかけています。写真にあるように、子供たちは、廊下の右側を落ち着いて歩いています。

これから梅雨の時期を迎えます。廊下が湿気で滑りやすくなったり、外で遊べなくなったりします。今一度、委員会の子供たちが中心となって、全校で廊下歩行がしっかりできるように努めていきます。

1 60 61 62 63 64 199