一生懸命走るぞ!(1年生)

1年生は、初めての持久走大会に臨みます。

1kmもの距離を走るのは初めてで、1回目の練習では不安げな表情でした。

しかし、練習を重ねるうちに「もっと順位を上げたい!」「今までで一番速く走りたい!」と、自分のめあてに向かって一生懸命走る姿がたくさん見られるようになりました。

休み時間にも練習をし、「先生、グラウンド3周してきたよ!」と報告してくれる子供もいます。

持久走大会では、自分の力を出し切って、また一つパワーアップした1年生になることを期待しています。

動くと楽しいな!(1年生)

図画工作科の学習で、スチレン容器を使って動くおもちゃを作りました。

「わたしは、のそのそ動くカメを作りたいな。」「僕は、すいすい動く新幹線を作るぞ。」と動き方に合わせてスチレン容器を切ったり、おもりを付けたりするなど、工夫して作りました。

出来上がったおもちゃに風を送り、動きを確かめました。

自分で作ったおもちゃがとてもお気に入りの様子です。

「誰が一番速く動くか勝負しよう。」と、休み時間に対決をして楽しんでいます。

 

オブジェを作ったよ(1年生)

富山県フォレストリーダーの方を講師に招き、これまでにねいの里などで集めた森のたからものを使って、オブジェ作りをしました。

フォレストリーダーの方は、どんぐりやまつぼっくり以外にも、竹やドライフラワー、ツバキの実など子供たちがわくわくするような森のたからものをたくさん用意してくださいました。

自分たちが集めたものの他に、こんなにもたくさんのたからものが森にあると教えていただき、「フォレストリーダーの先生は、森のはかせだ!」「また来てほしいな。」と話していました。

今日の経験をおもちゃ作りに活かしていきたいです。

 

たからものさがしにレッツゴー!(1年生)

「森のたからもの」でおもちゃを作りたいと考えている1年生は、「もっとたからものを集めたい」という思いで、たからもの探しに出かけました。

小学校の近くの公園には、びっくりするほどたくさんのどんぐりが落ちていました。

枝を見つけて、「釣り竿にできそうだ。」とひらめいた子供もいました。

フローラルパークにも行きました。フローラルパークには10種類以上のどんぐりの木があるそうです。園長さんが木を揺さぶって、どんぐりシャワーをしてくださいました。

まだ若いオレンジ色のどんぐりや、双子のどんぐりなど、見たことのない色や形のどんぐりが落ちてきて、大喜びでした。

おもちゃ作りがますます楽しみになりました。

おもちゃを作ったよ(1年生)

先日の校外学習で集めてきた「森のたからもの」を使って、おもちゃ作りをしました。

どんぐりを使ってこまやマラカスを作ったり、まつぼっくりを使ってけん玉を作ったりするなど、自分が遊びたいおもちゃを作り、今日はグループごとに遊んでみました。

「どっちが長い間回せるか、対決しよう」「マラカスを一緒に鳴らしたら、音楽会みたいだね」などと、友達と楽しむ様子が見られました。

「落ち葉や枝でも、なにかおもちゃが作れないかな」「まだまだたからものを集めなくちゃ」とやる気いっぱいの1年生です。

1 13 14 15 16 17 50