あきの おもちゃランドへ ようこそ!(1年生)

生活科の学習で作ったおもちゃを使って、みんなで遊ぶ「あきのおもちゃランド」を、1年フロアに開きました。今日は、1年生同士で交流しました。
「どんぐりのまといれを作ったよ」「やじろべえをのせて歩いたよ」など、自分のクラスには作っている人がいないおもちゃを見付け、子供たちは夢中になっていました。
また、友達の作ったおもちゃに刺激をうけ、自分のおもちゃにも生かしたいと思う子供もいました。
子供たちは、自分の作ったおもちゃで遊んでもらえ、友達のおもちゃでも遊べて大満足でした。

次は、いよいよ6年生さんを招待します。楽しみですね。

持久走大会(低学年)

11月9日、低学年の持久走大会が行われました。
子供たちは、この日のために、体育の学習で練習を積み重ねてきました。
1年生は初めての持久走大会。道を走ったり前の人を抜かしたりするときの、マラソンのルールを学び、本番では安全に走ることができました。中には途中で転んで泥だらけになったけど、最後まであきらめずに走った子も。あきらめない心、ライバルと切磋琢磨する心が育ちました。

2年生は、昨年度の大会での気持ちを振り返り、自分の記録を伸ばそうと挑戦しました。
順位は下がったけれど、タイムが何十秒も縮まり、喜んでいる子もいました。

秋晴れの空の下、子供たちのがんばりが輝く大会となりました。

 

森の寺子屋さんと(1年生)

森の寺子屋さん(富山県フォレストリーダーの皆さん)が、1年生に森のことを教えに来てくださいました。今回は、森の宝物でオブジェづくりをしました。
最初に選んだ輪切りの木の上に、グルーガンで飾りを付けていきます。
森の中に落ちているまつぼっくりやどんぐり、とちの実の皮やカンナくずなど、さまざまなものがオブジェの材料です。
子供たちは、森の中にこんなにもたくさんの宝物が落ちていることに驚き、作りたいものを思い思いに作りました。
「綿の実で、雲の世界を作ったよ」「小さなどんぐりを組み合わせてカニを作ったよ」など、子供たちはとても楽しく取り組んでいました。「もっとやりたかった!」「次は違うものを作りたい!」などと話す子供たちもいました。
この後、生活科で秋の宝物を使っておもちゃ作りをする意欲が高まりました。

校外学習(1年生)

1年生は、やかた2号公園とフローラルパークに校外学習に出かけました。
今回の校外学習のめあては「秋の宝物を見付けよう」です。
子供たちは、どんぐりや落ち葉など、いろいろな宝物を見付けました。

フローラルパークでは、園長さんが木をゆすってどんぐりを落としてくださいました。
落ちたてのどんぐりは、色が変わっていたり、どんぐりの帽子がしっかりと引っ付いていたりするなど、いつも拾っているどんぐりと違うことに気付きました。
また、道ぶちに植わっている木が色づき、きれいな色の葉っぱをたくさん拾いました。町の中が秋色になっていることにも気が付きました。
福野の町をたくさん歩いて、秋の宝物を見付けたり、季節が変わりゆく町の様子に気が付いたりするなど、子供たちはたくさんの発見をした校外学習になりました。

あきをみつけよう(1年生)

1年生は、生活科の学習であきをみつけています。
天気の良い日には、タブレットをもって外に出て写真を撮っています。
色が変わった葉っぱ、トンボ、どんぐりなど、子供たちの見付けた秋はさまざまです。
たくさんの落ち葉を空に投げ、「はっぱのシャワー」をしたり、オオバコずもうをしたりと、
子供たちは秋を楽しむ遊びを考えています。

1 24 25 26 27 28 50