新しい文化と古きよき文化(2年生)

2年生では、図画工作科の鑑賞の学習で、タブレットに入っている友達の作品一覧を見ながら鑑賞の学習をしました。友達の作品が一覧になっているので、いろいろと比べながら鑑賞をすることができました。

算数の学習では、竹ものさしを使って長さを測る学習をしています。昔から使われている道具だと思います。子供たちは真剣に目盛りを見ていました。

2年生はタブレットを使うのが2年目になります。新しい文化であるタブレットのよさや昔から使われている物のよさを感じながら、これからも学習に励んでいきます。

水泳学習の事前学習(2年生)

2年生では、いよいよ始まる水泳学習の事前学習をしました。

プールでの約束を聞いた後に、子供たちは今年のプールでの目当てについて話し合いました。

Aさんは、「プールの学習中にしゃべってしまうとみんなに迷惑がかかるからしないようにしたい」と話しました。Bさんは、「走ってしまうと、自分の命が危なくなるし、みんなが困ってしまう」と話しました。この二人の話を聞いていたCさんが、「二人ともみんなのことを考えていて、つながっているよ」と話してくれました。2年生の子供たちは、友達の話を聞きながら、自分の目当てを考えているようでした。

お話を聞く会(2年生)

2年生では、今日お話を聞く会がありました。

各クラスで、地域の方や図書館の方に『アレクサンダとぜんまいねずみ』というお話を読んでいただきました。

この作品の作者は、レオ=レオニさんです。ちょうど2年生の子供たちは、これから国語の学習でレオ=レオニさんが書いた『スイミー』を学習していきます。これから始まる『スイミー』の学習が楽しみになってきました。

『子ども110番の家』ウォークラリー

22日(日)、好天の下、青少年育成南砺市民会議福野支部・福野小学校父母と教師の会・福野中学校育友会主催の『子ども110番の家』ウォークラリーがありました。昨年、一昨年前は、コロナ感染拡大予防で中止したため、1年生だけでなく、2年生と3年生の希望者も参加しました。本当なら、子ども110番の家のお世話になることがない方がよいのですが、万が一のときのために子ども110番の家の場所確認、併せて通学路の危険個所確認しておくことは重要なことです。

これまで準備をしていただきました関係者の皆様、お休みのところ参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

サツマイモの苗を植えたよ

2年生では、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。サツマイモはグループで一つの苗を育てていきます。

子供たちの中には、サツマイモの苗を初めて見た子供もいて、

「ここからサツマイモがなるの?」や「種じゃないんだね!」

といった声が聞こえてきました。

子供たちは、秋においしいサツマイモが収穫できるように丁寧に苗を植えました。

1 20 21 22 23 24 44