『子ども110番の家』ウォークラリー

22日(日)、好天の下、青少年育成南砺市民会議福野支部・福野小学校父母と教師の会・福野中学校育友会主催の『子ども110番の家』ウォークラリーがありました。昨年、一昨年前は、コロナ感染拡大予防で中止したため、1年生だけでなく、2年生と3年生の希望者も参加しました。本当なら、子ども110番の家のお世話になることがない方がよいのですが、万が一のときのために子ども110番の家の場所確認、併せて通学路の危険個所確認しておくことは重要なことです。

これまで準備をしていただきました関係者の皆様、お休みのところ参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

サツマイモの苗を植えたよ

2年生では、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。サツマイモはグループで一つの苗を育てていきます。

子供たちの中には、サツマイモの苗を初めて見た子供もいて、

「ここからサツマイモがなるの?」や「種じゃないんだね!」

といった声が聞こえてきました。

子供たちは、秋においしいサツマイモが収穫できるように丁寧に苗を植えました。

運動会②(1・2年の部)

80m走からスタートしました。

一生懸命に走ったり、応援したりする子供たちの姿が輝いていました。

【準備体操】

 

 

 

 

 

 

 

 

【80m走】

 

 

 

 

 

 

 

【1年生 チェッコリ玉入れ】

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 玉入れ】

 

運動会①(開会式)

「心を燃やして たちむかえ ~気持ちを一つに 元気を届けよう~」のテーマのもと、運動会を開催しました。

各団の心を一つにして優勝を目指そう、そして地域や家族の方々に元気を届けようと、子供たちは張り切って開会式に臨みました。

エール交換では、アイディアを生かした元気いっぱいの応援が見られました。

みんなで力を合わせる玉入れ

2年生は運動会で玉入れを行います。上の高く小さいかごは1個2点になります。実際に大人でも入れることが難しいかごです。予行練習では多くても2個しか入れることができませんでした。それでも1年生の時にボール投げを頑張ってきた2年生だからこそできると信じていました。

運動会予行練習の翌日、2年生では玉入れの練習を行いました。色団ごとに相談し練習すると、なんと上のかごに9個も入る色団が出てきました。上のかごに入れるのを目指す人と、下のかごに確実に入れる人を分けるといった作戦を考えている色団もあり、それぞれの色団が力を合わせて玉入れに取り組みました。

本番では、どのくらい玉が入るのか、今から楽しみになってきました。

1 20 21 22 23 24 43