長い長さをはかったよ(2年生)

2年生では、算数科で「長い長さをはかってあらわそう」の学習をしています。

子供たちは、初めて1mものさしを使って、「だいたい1mだ」と予想したところを測りました。

また、より長いものを測るために、紙テープで3mのものさしを作って測定しました。

「これはどれくらいの長さかな」と校内で見付けた長いものを測定する子供たちは、とてもいきいきとしていました。

跳び箱を練習しているよ。(2年生)

体育科の学習では、跳び箱に挑戦しています。

子供たちは、開脚跳び、横跳び、かかえこみ跳びの3つの技を自分の挑戦したい高さを選んで跳んでいます。

できるようになってくると、マットにピタッと着地しようとしたり、横跳びで腰を高くあげようとしたりと次の目当てをもって練習する子供も増えてきました。

大なわとびを練習しているよ(2年生)

2年生は、体育科の時間だけでなく、朝や休み時間も大なわ跳びで8の字跳びの練習をしています。

子供たちは、たくさん練習するうちに、タイミングよく大なわに入り跳べるようになったり、前に跳んだ友達から連続で跳べるようになったりと一人一人が上達しています。

みんなで声をかけ合い、跳ぶ回数を増やそうとする姿もとても素敵です。

学年で犬ぼうかるたをしたよ(2年生)

今までは各クラスで犬棒かるたをしていましたが、今日は初めて学年で行いました。子供たちは、他のクラスの友達の札を取るスピードに驚いていたり、札を同時に取った場合はすぐにじゃんけんをして仲良く取り組んだりしました。

1月末には学年で犬棒かるた大会を行う予定です。企画や運営も子供たちが中心となって進めていきます。

1 6 7 8 9 10 42