行燈を製作中です(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間に、福野の夜高について学習しています。

今日は、福野繋盛会(けいせいかい)の方に来ていただき、行燈の模様やその描き方について教えていただきました。

行燈を描くことは、見た目の華やかさとは裏腹に、地道で根気のいる作業でしたが、どの子供も黙々と真剣に取り組みました。

次回は、蝋引きをさせていただきます。

完成が楽しみです。

 

充実した2学期を送るために(3年生)

3年生は、始業式終了後、学年集会を行いました。

学年集会では、2学期の予定や今後気を付けてほしいことについて話しました。

2学期には、ア・ミューや消防署等の見学、行燈作り、菊の栽培等、行事がたくさんあります。

子供たちは話を聞いて、とても楽しみにしていました。

実り多い2学期になればと思います。

光サンドイッチ

3年生は、図画工作科の学習で「光サンドイッチ」に取り組んでいます。

厚紙で作った枠の中に薄い紙をはさんで、光に透かした時の模様や、色の重なりを楽しんでいます。

紙をそのままはさむか、くしゃくしゃにしてからはさむか、

別の色の紙と重ねるか、一枚だけにするか、など、作り方や組み合わせを工夫しています。

 

『子ども110番の家』ウォークラリー

22日(日)、好天の下、青少年育成南砺市民会議福野支部・福野小学校父母と教師の会・福野中学校育友会主催の『子ども110番の家』ウォークラリーがありました。昨年、一昨年前は、コロナ感染拡大予防で中止したため、1年生だけでなく、2年生と3年生の希望者も参加しました。本当なら、子ども110番の家のお世話になることがない方がよいのですが、万が一のときのために子ども110番の家の場所確認、併せて通学路の危険個所確認しておくことは重要なことです。

これまで準備をしていただきました関係者の皆様、お休みのところ参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1 23 24 25 26 27 48