教育フェスティバル「南砺で育つ子どもたち」(3年生)

11月23日(土)に、南砺市誕生20年を記念した事業「教育フェスティバル~南砺で育つ子どもたち~」が福野文化創造センターヘリオスで開催されました。

本校からは、3年生12名が参加し、総合的な学習の時間に見付けた「福野のすてき」について発表しました。

3年生は、これまで「福野夜高まつり」「南砺きくまつり」「福野縞」について調べたり地域の方からお話を聞いたりしました。

そして学んだことを基に新聞にまとめたり、全校や地域の皆さんに広めるための活動を行ったりしてきました。

今回は、これらの活動を通して学んだことや福野の伝統を大切にしていきたいという思いを来場者のみなさんに伝わるように発表しました。

福野のすてきを見つけよう 「福野縞で作品づくり」(3年生)

つくし・たんぽぽ学級の3年生は、総合的な学習の時間の「福野のすてき」を見付ける学習で、「福野縞」を調べました。

「福野縞の会」の方からいただいた「福野縞のはぎれ」のよさを生かして、作品を作りました。

11月23日(土)、福野文化創造センターヘリオスで開催された「南砺市誕生20年企画教育フェスティバル ~南砺で育つ子どもたち~ 」で作品を展示し、多くの方に見ていただきました。

南砺消防署見学(3年生)

3年生は、社会科の校外学習で南砺消防署に行ってきました。

見学では、まず初めに消防士の仕事内容、119番通報後に消防士の方が現場に駆け付けるまでの仕組み、訓練の様子等をスライドや動画を交えて教えていただきました。その後、事前学習で子供たちが疑問に思った質問事項に答えていただきました。

最後に署内を見学させていただきました。普段見ることができない消防車や救急車の中、仕事場等を興味津々に観察していました。また、防火服を実際に着させていただく場面もあり、楽しく学びました。

ありがとうございました。

 

算数「重さをはかって表そう」(3年生)

11月14日(木)、3年3組では、算数「重さをはかって表そう」の学習をしました。

先生が提示した5つのカプセルは、大きさが同じで、手に持っただけでは重さの違いがよく分かりません。

2年生の時に学習したことを思い出し、基になる量を決めて重さを比べることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

グループに分かれての活動では、ブロックやオセロのコマ、数え棒等を使って、何個分になるかを天秤で量りました。

そして、カプセルを重いもの順に並べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

友達と協力しながら学び合う姿が、とてもすてきでした。

尚、この授業は、他校の初任の先生方にも公開しました。

菊まつり クイズラリー(3年生)

11月13日(水)のサンサンタイムに、3年生は「思い出いっぱい菊まつり~ありがとう大好きな菊まつり~」の一環として、クイズラリーをしました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、福野の菊のすばらしさを伝えようと、解答用紙の丸付けやスタンプ押し、プレゼント配り等の仕事に、はりきって取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

参加した他学年の人たちに、大好評でした。

1 2 3 4 5 47