蝋引き体験をしました

7月8日(月)、3年生は総合的な学習の時間に、福野繫盛会さんを招いて、夜高行燈の伝統的な柄を学びました。

行燈によく使われる柄には、青海波(せいがいは)、紗綾型(さやがた)、七宝つなぎ(しっぽうつなぎ)、麻の葉模様、梅、桜等があること、またそれぞれの描き方を教えていただきました。

実際に蝋を使って自分の名前を蝋引きしました。

この後、和紙に絵や柄を描いて行燈をつくる予定です。

どんな作品になるか楽しみです。

 

雨の日の過ごし方 ~校内で安全に~(3年生)

梅雨に入り、休み時間も外に出られない日が出てきました。

校内でどのような活動をすれば安全に過ごすことができるかを考え、休み時間を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

左上は、友だちと一緒に、eライブラリー(学習アプリ)に取り組む子供たち。

右上は、家から持ってきたクワガタムシやカブトムシを見せ合ったり、世話をしたり子供たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生に教わりながら、Webアプリ「とやま元気っこチャレンジ」の入力をする子供たちもいました。

遊び盛りの3年生にとって、外に出られないのは物足りないのですが、この梅雨を安全に、そして、元気に乗り切ってほしいものです。

リッチモンドの児童とミニ運動会(3年生)

6月25日(火)、3年生は、リッチモンド小学校の皆さんと、スポーツを通して交流しました。

行ったのは、玉入れ、台風の目、折り返しリレー。どの種目もチームの協力が求められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

競技が始まるとどの子も真剣な表情に。

 

 

 

 

 

 

 

 

互いに声をかけ合い、自然と打ち解け合う様子も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この「ミニ運動会」は、 暑い体育館で行われましたが、みんなさわやかな汗を流していました。

福野夜高祭について話を聞きました(3年生)

3年生はかがやきの学習の時間に福野のすてき見つけをしています。

18日(火)に福野繫盛(けいせい)会の方を講師にお招きして、福野夜高祭についてお話をうかがいました。

福野夜高祭の由来や、行燈の作り方、行燈の種類などについて詳しく教えていただきました。

これまで調べ学習で分からなかったことにもたくさん答えていただき、福野夜高祭のよさにたくさん気付きました。

これから、さらに詳しく調べて文章にまとめる予定です。

第3学年PTA活動「自転車交通安全教室」(3年生)

6月9日(日)に、第3学年PTA活動「自転車交通安全教室」を行い、南砺警察署の警察官の方々に来ていただき、正しい自転車乗り方や自転車を乗る際の心構えについて教えていただきました。

自転車乗車体験では、最初に実際の道路に似せてつくられた交差点や歩道、踏切等の箇所ごとに、事故に合わないためのポイントを聞きました。その後、気を付けるポイントを思い出しながら自転車に乗りました。

また、南砺市や富山県での自転車事故の数や原因について説明を受けたり、DVDを見て自転車に乗る際の注意事項について学んだりもしました。

子供たちはこの「自転車交通安全教室」を通して、交通ルールやマナー、そして自転車の安全な乗り方を身に付けました。

1 5 6 7 8 9 48