学年集会を計画中

4年生は、子供たちの例年より長い2学期をみんなで楽しく締めくくりたいという思いを大切にし、2学期末に学年集会を行うことを計画しています。

6年生が運営した「Jump for smile」を参考に、感染症対策を考えながら、実行委員が中心になって計画しています。

今考えていることは次のとおりです。

・体育館で、間隔を空けて座ること。(座る場所に目印を置く。)

・歌ったり、大声を出したりしないこと。

・爆弾ゲームやプレゼント交換は、手袋をして行うこと。

・集会前後に手を洗うこと。

対策を考えることも大切な学習です。自分たちで作る集会を成功させてほしいと思います。

 

書き初めの練習(4年)

4年生は、書写の時間に書き初めの練習を行っています。

練習の時間は週に一回ですが、集中して取り組むので、どの子にも上達が見られます。

福野地域にも雪が降り始め、子供たちは一層気持ちを引き締めて書いていました。

人権について考えてみましょう

4年生の「お話を聞く会」がありました。

読んでくださった本は「からすたろう」です。

人権週間なので、友達との接し方について振り返る機会となる本を選んでくださいました。

子供たちは、これまでの友達関係を振り返り、人権について考えるきっかけになったようです。

 

“Jump for smile !”3・4年生大会

今日はJump for smile! 3・4年生大会でした。

2日目となり、子供たちも気合十分でした。応援合戦から、各団の気持ちが一つになっていました。

結果は、3年生の1位は青団、4年生の1位は赤団でした。

4年生では、1分間に93回という好記録も出ました。

次はいよいよ最終日。1・6年生大会です。

結果が楽しみです。

環境を守る

4年生は、環境を守るために自分たちができることを考え、学校や家庭で取り組んできました。

「冷蔵庫の中を整理し、開ける時間を短くする」、「汚れた時、ティッシュでふかずに布巾を使う」、「必要のないものを買わないようにする」など、各自ができることを行ってきたのです。

それぞれの取組の内容や考えたことを紹介し合い、大切なことは何かを考えました。

子供たちは、「小さなことでも毎日取り組むこと」「無理のない活動を続けること」「結果が見えなくてもあきらめずに続けること」など、継続することが大切であると考えたようです。

環境を守るためにできることはたくさんあります。一人一人の取組はとても小さな取組ですが、全員が取り組むことで大きな力になることもあります。

学習を生かし、自分に合う取組を継続してほしいものです。

 

1 35 36 37 38 39 58