カテゴリー: 4年生
南砺市の水害対策について説明していただきました
4年生は、社会科「水害に強いまちづくり」の学習で、南砺市建設維持課の方に水害に備える市の取組について説明していただきました。
南砺市で起きた水害の例として、平成20年の豪雨災害を挙げてくださいました。子供たちは、家の前の道路が川になるほどの水害があったことに驚いた様子でした。
このような水害を防ぐために、南砺市は計画的に土砂崩れを防ぐ工事や河川の護岸工事を行ったり、ハザードマップを作成して市民に配ったりしているそうです。また、総合防災訓練を行うなど、市民の防災意識を高めることにも取り組んでいるそうです。
市の水害対策について説明していただき、ありがとうございました。これから、自分たちにもできる防災対策を考えていきます。
不要な文房具の回収を呼びかけました
図で考える
環境問題を考える4年生
4年生の総合的な学習の時間は、「ごみ問題」「水の問題」「エネルギー問題」の三つのテーマに分かれて学習しています。
ごみ問題グループは、栄養教諭から「給食調理室から出るごみ」についての話を聞きました。毎日大きなごみ袋で6~8つ分のごみが出ることに驚きました。その中には、調理の過程で出る減らせないごみもありますが、残菜もあるそうです。残菜を減らせば、ごみも減ることが分かりました。
水の問題グループとエネルギー問題グループは、調べて分かったことを紹介し合いました。身近なものから世界規模のものまで、様々な環境問題があることが分かりました。
これらの活動から、自分たちが解決を目指す課題を見付けていきます。