「4年生みんなで楽しもう 福野っ子運動会」(前半)を行いました

4学年集会の「4年生みんなで楽しもう 福野っ子運動会2020」の前半を行いました。4年生全員がグラウンドに集まって運動を行うのは、この日が初めてです。

開会式では、実行委員が司会とはじめの言葉を務めました。

準備運動では、各クラスの応援リーダーが前に立って体操を行いました。ラジオ体操第一を行いましたが、みんな一生懸命やっていると感じました。

競技は80m走と満水リレーを行いました。全員が力いっぱい走り、がんばっている友達を応援しました。4年生の大きな応援の声が、グラウンドいっぱいに広がりました。

みんなで楽しみました。後半の競技は後日行います。みんなで、さらに盛り上げていくことでしょう。

 

リレーの練習をしました

休み時間に、学年集会「4年生みんなで楽しもう 福野っ子運動会2020」の最終種目「選抜リレー」の練習を行いました。

選抜リレーには、各クラスから男子4名女子4名が代表となって出場します。

練習では、ルールの確認をした後、バトンパスの確認として競走してみました。体育館だったので十分に力を出せなかったようですが、みんな真剣に走りました。

代表選手を応援するために、体育館に集まった子供たちがいたことも素敵でした。

本番では、グラウンドで思いっきり力を出して楽しんでほしいと思います。

学年集会の準備を進めています

4年生の学年集会「4年生みんなで楽しもう 福野っ子運動会2020」に向けて、着々と準備が整ってきました。

実行委員の子供たちが、休み時間にプログラムや得点表、賞状等を作ったり、司会の練習をしたりしてきました。

各教室では、応援練習を行ったり、出場種目について話し合ったりしています。

学年集会が楽しみです。

みんなのために働く子供たち

4年生では、放課後に教室や学年フロアを掃除する子供が少しずつ増えています。

その子たちのおかげで、翌日は朝から気持ちよく過ごせます。

下校時刻まで時間の余裕がある日は、全校児童が利用する図書室前廊下等も掃除する子供たちがいます。

みんなのために働く姿が素敵です。

実験で確かめる

4年生は、雨水のゆくえについて学習しています。

雨の日のグラウンドの様子を何度も観察し、疑問に感じたことを実験してみました。

水たまりになるところとならないところでは、砂のつぶに違いがありそうなのです。

粒が小さい砂と大きい砂を用意し、水が浸み込む速さを比べました。

実験をすると、浸み込む速さの違いに驚く声があがりました。予想と違っていたのでしょうか。

子供たちは水の量を変えながら何度も実験を行いました。

子供たちの目は輝いていました。

1 43 44 45 46 47 58