ICT機器の活用

4年生の理科の学習では、様々な動物の骨格を画面に映し、違いや共通点を見付けました。

電子黒板や実物投影機等を使い、画面に映しながら学習を行っています。

資料を大きく映すことで、子供たちの気付きを促すことができます。

集中しています

学校が再開してから、初めての雨天です。

蒸し暑い日になりましたが、子供たちは集中して教師や友達の話を聴いています。

梅雨入りが発表され、このような天候が続くかもしれませんが、集中して学習していきたいと思います。

ヘチマの栽培4

牛乳パックで育てていたヘチマの苗を学校園に植え替えて、1週間たちました。

暑い日が続く中、子供たちは登校後や休み時間、下校時等、時間を見付けて水やりを行っています。

休校中に世話や観察ができなかったので、その分たっぷり愛情を注いでいるように感じます。

ヘチマの栽培3

4年生のヘチマが順調に大きくなっています。小さな本葉が出始めたヘチマも見られます。本葉が3~4枚になったら、畑に植え替える予定です。

学年の部屋に植え替えの仕方についてのリンクを貼りました。事前に見ておくと戸惑わずにできると思っています。
ヘチマの花言葉は「悠々自適」だそうです。今は悠々自適に過ごすということができないと思いますが、ヘチマが実るころには、落ち着いた気持ちで過ごすことができることを願っています。

5月14日(木)15日(金)に課題の受け渡しを行います

登校日が取りやめになりましたので、5月14日(木)と15日(金)に課題の受け渡しを行います。

朝7時から夜7時まで玄関を開けますので、確実に取りに来てください。

前回同様に、児童玄関の下足箱を使って行います。下足箱だけでなく、雨具かけもご確認ください。

また、「福野小学校父母と教師の会」の書面決議書も一緒に提出してください。

提出物は下の表をご覧ください。

14日(木)・15日(金)の提出物一覧
学年 提出物
1 ・ひらがなドリル
・書写ノート
・終わったプリントや絵
※入学記念写真を児童玄関前廊下に掲示します。写真を注文される方はご確認ください。
2 国語プリント(大)算数プリント(大)
生活科ワークシート,日記
野菜の苗…植え付けは担任が行います。名前を書いた袋に入れて、傘かけにかけておいてください。玄関に園芸ラベルを用意しておくので、見本を見ながら記入してください。
3 今までの休校中にまだ提出されていない課題(プリント、スキル等)
7、8日に新たに出した課題でやり終えたもの
※地図帳、わたしたちの南砺市、3015カードは次の登校日に見せてください。
4 ・総合プリント(2枚)
・漢字ドリル、計算スキル、作文帳、漢字練習帳、プリント類で未提出のもの
・応募作品(取り組んだ人のみ)
※予習プリント、道徳ノート、自主学習ノートは次の登校日に集めます。
5 ・日記
※漢字スキル、算数プリント、社会プリント、自主学習ノートは次の登校日に集めます。
※理科の雲の観察を続けましょう。ワークシートは次の登校日に集めます。
6 ・日記(GW中に書いたもの)
・前回配布のプリント集のできたところまで
(算数・理科は全部終わってから 出しましょう。)
つくし・
たんぽぽ
・前回配布の課題のやり終えたもの
・野菜の苗(植え付けは担任が行います。名前を書いた袋に入れて、傘かけにかけておいてください。)
※3015カードは集めませんので、継続して取り組んでください。
1 46 47 48 49 50 58