アルミ缶回収(ボランティア委員会)

今日は、アルミ缶回収の下学年の日でした。

全校で53人の子供たちがアルミ缶を持ってきてくれました。

ボランティア委員会の子供たちは、持ってきてくれた人に明るい声で、「ありがとうございました」と挨拶をしました。

写真にもあるように、今日は全体で青い大きな袋が2袋集まりました。

協力してくださったみさなん、ありがとうございました。

明日(6月19日)は、上学年の回収日ですが、今日持ってくることができなかった下学年の人もご協力よろしくお願いします。

第6学年集団宿泊学習 6/11(水)④

6年生の子供たちは、宿泊学習2日目を迎えました。
「班の仲間と話ができていないと仲良くなれない気がするから、積極的に話かけたい.」「5分前行動を心がけるのではなく、5分前に集合場所で整列できるように10分前から行動したらよい。」などといった、一日目の反省点を生かすことのできた日となりました。

今日の活動は、火起こし体験と野外炊飯(焼きそばづくり)。
火起こし体験では、昔の火起こしの道具を使いながら、班で協力して粘り強く取り組みました。残念ながら火は点きませんでしたが、子供たちは火を点ける大変さを実感できたようです。
また焼きそばづくりでは、7~8人程度の大人数分の材料を手際よく切ったり、調理したりしました。「包丁を持って、通りますよ~。」や「キャベツ入れるよ~。」などと声をかけ合い助け合いながら、おいしい焼きそばを作りました。

   

 

第6学年集団宿泊学習6/10(火)③

6年生の子供たちは宿泊学習2日目を迎えました。
昨日は、曇り空でしたが、予定していた活動を行うことができました。
野外活動体験のサイクリングでは、柴垣海岸まで友達とツーリングを楽しみました。
ゆうべのつどいでは、金沢市立森山町小学校の子供たちと、なかまづくりゲームで交流をしました。

第6学年集団宿泊学習6/10(火)①

6年生の子供たちは、「最高の思い出➀班でなかよく➁時間を守る」の目当ての下、国立能登青少年交流の家での集団宿泊学習に出発しました。
午前中は、管内オリエンテーリングを行いました。
班の友達と声をかけ合いながら地図を確認してポイントと探しました。
複数のポイントを見付けることができ、友達と喜びを分かち合いました。

1 2 3 4 63