薬物乱用防止教室(6年生)

1月24日(金)3限、砺波ライオンズクラブの皆さんを講師にお招きして、6年生を対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物乱用についての動画を視聴した後、ライオンズクラブの方からお話を聞きました。

「危険薬物を一度使用するだけでも心身に大きな悪影響を与えること」

「誘われても断る勇気をもつことが大切であること」

などを分かりやすく教えてくださいました。

子供たちは、真剣に話を聞き、薬物乱用の危険について理解を深めました。

時間の終わりには、「(薬物乱用は)ダメ、ゼッタイ。」と全員で誓いました。

スキー学習(6年生)

1月16日(木)、IOX・アローザスキー場で、6年生のスキー学習を行いました。

天気は快晴。昨日までの降雪で、ゲレンデのコンディションも最高でした。

今年も福野スキークラブから、たくさん講師の先生が来てくださいました。

子供たちは、講師の先生方のアドバイスをよく聞いて、練習に取り組みました。

 

着用した「ビブス」は、福野地域教育振興会からのご支援で今年度購入したものです。

学校名もプリントしてあり、遠くからでも分かりやすくなっています。

福野地域教育振興会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼には、お家の方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、上部ゲレンデで練習するグループも多くあり、富山湾まで見渡せるロケーションを満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1日でかなりスキーの腕前をあげました。

指導にあたってくださった福野スキークラブの皆さん、どうもありがとうございました。

 

代表委員会を行いました

サンサンタイムに4、5、6年生の代表委員が集まって、代表委員会を行いました。

2学期の児童会活動の振り返りを行い、改善点や3学期の活動について話し合いました。

「あったか福野小学校」を目指して、活発に意見交換をしました。

にこにこなかよし集会(3年生、6年生)

12月13日(金)の5限目に、6年生と3年生合同の集会が行われました。

6年生は学年目標の「最高の学年」に近付き、下級生と仲を深めるために、集会を計画しました。

集会では、「もうじゅうがり」や「新・こおりおに」を行い、仲よく交流しました。

3年生は6年生からサイン入りのシールをもらい、とても嬉しそうな様子でした。

きらめきエンジニア事業(6年生)

地球温暖化について「謎解きで楽しく学ぶ”気候変動”とカーボンニュートラル」と題して富山県環境科学センター(気候変動適応センター)の方から気候変動の現状と影響についてお話を聞きました。

県のカーボンニュートラル推進課の方やとやま環境財団の方も来てくださいました。

子供たちは、講師の方から提示された謎を解いたり、持ってきてくださった発電の道具等で実験を行ったりして、電気の大切さやカーボンニュートラルを目指した気候変動防止への取り組みへの理解を深めました。

6年生の児童は、6つのグループに分かれ謎を解きながら、楽しく実験に取り組みました。

また、ダッジク・アースで「気候変動への対策をしない2100年の地球」と「対策を進めた2100年の地球」の違いを見ることで、対策の大切さや家庭での節電の大切さを学びました。

1 2 3 4 59