持久走大会に向けて頑張っています!(高学年)

5、6年生は、11月1日の持久走大会に向けて練習を頑張っています。

今日は2回目のコース練習でした。

5年生は2km走ることにも慣れてきて、少しでも記録を伸ばそうと走りました。

6年生は、小学校生活最後の持久走大会に向けて、記録や順位を意識しながら一生懸命走りました。

本番では練習の成果を十分発揮してほしいと思います。

ハードル教室(6年生)

福野陸上競技協会の方を講師としてお招きし、ハードル走の指導をしていただきました。

講師の方から「飛び越える」のではなく「またぎ越す」ことや、ハードル間のリズムの取り方を教えていただきました。

これまでは、ハードル走に少し恐怖心をもちながら飛び越えていた子供たちでしたが、教えていただいたことを実践してみると、ハードルを走り抜ける感覚を掴み、楽しく取り組むことができたようです。

今回教えていただいたことをこれからの学習でも生かしていきます。

理科校外学習(6年生)

6年生は松本建材の協力を得、敷地内にある地層を見学しに行きました。

離れた場所から地層の様子をスケッチしたり、土を採取して粒の大きさや色を確認したりしました。

今回の見学を通して、砂や泥の堆積によって地層ができることを理解しました。

南砺市立福光美術館での鑑賞(6年生)

6年生は、図画工作科の学習として、南砺市立福光美術館に見学に行きました。

福光美術館に常設展示されている「棟方志功」と「石崎光瑤」の作品や、企画展の「ヤマザキマリの世界」を鑑賞してきました。

各展示場で学芸員さんから、作品の見方や特徴についての説明していただいた後、子供たちはそれぞれの作品を鑑賞しました。

子供たちからは、「この水の描き方の表現が素晴らしくて、びっくりしました」「迫力のある絵がたくさんあり、また見に行きたい」といった感想が出てきました。

部活動の拠点校化(南砺市教育委員会)

今年度から中・義務教育学校の部活動で地域移行と募集停止が一部の種目で始まっています。

また、令和8年度から募集停止になる種目もあります。
そこで、令和7年度における各学校の部活動の入部についてご案内します。

また、これまでのリーフレットや今後の具体的な流れ、説明動画等も改めてまとめました。

ご覧ください。

 

令和7年度南砺市立中・義務教育学校の部活動入について(ご案内)

リーフレットpart1(R5. 8月配付) 現状と課題、メリット・デメリット

リーフレットpart2(R5.11月配付) 部活動やクラブの種類 Q&A

リーフレットpart3(R6.  1月配付) 学校毎の協議、具体的な流れ

クラブ募集要項(R6.2.22配付) 野球、サッカー、ソフトボール、バドミントン

南砺市の中学校部活動改革説明動画(R6.3.15公開) You tubeへリンクします

バスケットボールの地域移行(R6.4.8配付) 大会への出場について

リーフレットpart4(R6.9月配付) 今後の流れ、小学校段階で必要なこと

 

 

 

1 2 3 4 5 6 59