お話を聞く会

1年生は、福野図書館の司書の先生とボランティアサークル「本でこんにちは」の皆さんに来ていただき、お話を聞く会を行いました。

お話は「王様と9人の兄弟」でした。

子供たちは、兄弟で力を合わせて楽しく暮らしていきたいと感じたようです。

 

お話を聞く会(4年生)

4年生では、「ことりをすきになった山」を読んでくださいました。

豊かな自然の尊さや、相手を思いやる気持ちの素晴らしさを感じることができるお話でした。また、挿絵も素敵で、お話の世界に引き込まれました。

4年生が学習しているSDGsに関わっていると感じました。

素敵な時間をありがとうございました。

 

タブレット端末 はじめの一歩

本校の子供たちのタブレット端末が届きました。この端末は、子供たち一人一人に貸与されたもので、小学校を卒業するまで使います。

中学年や高学年は、自分に割り当てられた端末を受け取り、名前シールを貼る作業を進めました。子供たちからは、早く使いたい気持ちが伝わってきましたが、まず最初は充電用の保管ケースにしまう作業について指導をしました。決められた場所に自分のタブレット端末を入れ、充電用のコードをさします。子供たちは慎重に慎重を重ねてケースにしまいました。

今後は、電源を入れる・消す、カメラのアプリで写真を撮影する、写真を保存する・消去するなど、学年に応じて少しずつできることを増やしていく予定です。また、環境が整えば、もっとできることが増えると考えています。

子供たちには、端末を初めて手にしたときの気持ちを忘れず、大切に使い続けてほしいものです。

スキーの練習をしました

4年生は、スキー学習に向けて、学校のグラウンドでスキーの練習をしました。

自分の技能に応じてグラウンドを歩き回ったり、コロコロ山から滑り降りたりしながら、まずスキーに慣れるようにしました。尻もちをついた子供も楽しそうでした。

また、てきぱきと準備や片付けを行う姿も見られました。実りあるスキー学習になりそうです。

環境保全を呼びかけよう

4年生は、学校のみんなに環境保全を呼びかける準備を進めています。節電や節水、ごみの削減を、1・2学期の学習内容と関わらせながら呼びかけます。

低学年の子供たちに節電の方法を紹介するグループは「節電すごろく」を作成しています。また、高学年に呼びかけるグループは、二酸化炭素の排出量の折れ線グラフを提示することにしました。呼びかける対象の学年に合った方法を考えて準備を進めています。

国語や社会、算数等これまで学習したことを総合的に生かし、分かりやすい呼びかけになるように工夫しています。

1 390 391 392 393 394 528