南砺菊花大会

南砺市園芸植物園で開催されている「南砺菊花大会」に本校3年生のスプレー菊を展示していただきました。

今年は展示していただいている間にちょうど見ごろになりました。

お世話になったみなさま、ありがとうございました。

環境問題に取り組んでいます

4年生は、環境問題について学習しています。

「陸の豊かさを守ろう」「海と水」「気候変動に具体的な対策を」という3つのプロジェクトに分かれて調べ、自分たちのできる取組をしようとがんばっています。

気候変動プロジェクトでは、アルミごみから水素をつくり新たなエネルギーとして活用しようしているアルハイテック株式会社の方に来ていただき、お話を聞きました。水素は自動車も動かすことのできる燃料電池として、実用化も進められています。

お話の途中で、紙パックのアルミから発生させた水素でミニカーを走らせる実験も行っていただき、新しいエネルギーの仕組みを学ぶよい機会となりました。

また、陸プロジェクトでは、福野高等学校農業環境科の方とたい肥作りをしました。来年の畑の作物づくりに活用してほしいと考えて挑戦しています。

自分たちにもできる活動を続け、環境問題に取り組んでいきたいと思います。

福野文化創造センターの清掃に行きました

6年生は、「地域に笑顔の輪を広げよう」というテーマのもと、地域の方々を笑顔にする活動を考えています。

地域をきれいにすると笑顔が広がると考えたグループのみんなで、福野文化創造センターの清掃に行ってきました。

福野文化創造センターの周りには、落ち葉がたくさん落ちていました。ほうきで集めると、ごみ袋4袋分位の落ち葉がありました。

地域のために活動すると、自分たちも気持ちがよくなると感じました。

今度は、別の場所も清掃に行く予定です。

 

中学年持久走大会

中学年持久走大会を行いました。

今までの練習の成果を発揮しようと、一生懸命走りました。

3年生は、去年よりも長くなった距離を精一杯走り切りました。

4年生は、去年よりもよりいいタイム、順位を目指して走りました。

自分の力を出し切ろうとがんばりました。

1 209 210 211 212 213 298