わたしたちの菊・福野じまん(3年生)

3年生は2学期から「スプレー菊」を育てたり、「菊まつりの歴史」について学んだりしながら、他学年にスプレー菊のよさを広める活動を行ってきました。

そして、次年度に菊づくりを行う予定の2年生に学びを伝えようと、『わたしたちの菊・福野じまん』として発表しました。

2年生に伝わりやすい内容かどうかを、互いに聴き合ったりタブレットで録画したりしながら練習をしていたので、落ち着いて発表することができました。

2年生も真剣に聴いてくれたので、とても満足しました。

 

ペントミノパズルに挑戦

いつもの休み時間は外に飛び出していく3年生ですが、この日は違っていました。

ペントミノパズルに夢中になって取り組んでいたのです。

ペントミノは、同じ大きさの正方形5つをつなげた12種類の形です。この12種類の図形を組み合わせると長方形をつくることができます。

いろいろな長方形ができるようですが、今日は5×12の長方形を作りました。

粘り強く取り組んでいる子供たちが印象的でした。

SDGs調査隊 ~報告編~

SDGsについて、これまで調べたりまとめたりしたことを発表しました。

どのグループも、表やグラフを示したり、アンケート結果の中から具体例を挙げたりして、分かりやすい発表にしていました。

今回は発表の内容だけでなく、発表の仕方も大切な学習としました。

聞き手の子供たちは、「大事なところをゆっくり話していたので分かりやすかった」「これからいろいろな種類の本を読んでみたいと思った」など、発表のよさや感想を述べました。

相手に分かりやすく伝えることや、相手が伝えようとしていることを考えて聞くことは大切なことです。生活の中でも生かしてほしいと思います。

6年生ありがとうビデオメッセージ ー1年生ー

6年生に今までの感謝の気持ちを伝えようと、各学年でビデオメッセージを作り、給食の時間に校内放送をしています。

1年生は、音楽で学習した「きらきら星」を全員で合奏しました。

1年生の子供たちは、がんばって演奏した合奏を6年生に聴いてもらえて、うれしそうでした。

   

跳び箱遊び・縄跳び遊び

1年生は、体育科の学習で、跳び箱遊びや縄跳び遊びをしています。

跳び箱遊びでは、またぎ越したり、跳び箱の上に跳び乗ったり跳び降りたりしながら、跳び箱に慣れました。

今では、跳び箱に手をついて跳び越すことできるようになってきました。力強く踏切り、跳び箱の奥の方に手をつくことで跳び越すことができます。

縄跳び遊びでは、いろいろな跳び方ができるようになってきました。

あや跳びや二重跳びに挑戦している人もいます。

1 226 227 228 229 230 299