学習発表会(B発表)

10月11日(土)、学習発表会 B発表(地域・保護者向け発表会)を行いました。

今年度のテーマは「一人一人の成長とみんなの笑顔 キラリかがやく学習発表会」です。

子供たちは、これまで作品づくりやステージ発表の練習に取り組んできました。これまでの学習の成果を見ていただく大切な機会。子供たちもとてもはりきっていました。

 

【作品展示(1・3・5年、クラブ等)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ステージ発表(クラブ、2・4・6年)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来校くださった皆さん、ありがとうございました。

今回の発表会で、子供たちのすてきな姿をたくさん見つけてくださったと

思います。ご家庭で、話題にしてくださればうれしいです。

 

学習発表会 A発表

10月8日(水)、学習発表会 A発表(児童向けステージ発表会)を行いました。

和太鼓、管楽器、合唱、スティールドラムクラブは日頃の活動の成果を、2・4・6年生は、9月からの練習の成果を発表する機会です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな自信をもって、のびのびと演技する姿が見られました。6年生は、放送や用具配置等、係の仕事の最終確認も行いました。

11日(土)には、保護者・地域の皆さんを迎え、ステージB発表を行います。また、1・3・5年生の作品、クラブの作品も公開します。

ぜひ、子供たちのすてきな表現を多くの方々にご覧いただけたらと思います。皆さんのご来校をお待ちしております。

消防署の方からお話を聞いたよ(4年生)

4年生は、2学期の総合的な学習の時間に火災予防について学習を進めています。

砺波地域消防組合南砺消防署東分署のお二人にお越しいただき、リチウムイオン電池による火災の原因などを説明していただきました。火災件数を知ることや、動画を見て危険な火事につながることを確認しました。子供たちの中で、「自分たちの町を火災から守りたい。」「リチウムイオン電池の危険性や、ゴミの正しい分別方法を広めたい。」という声が聞こえました。

これから自分たちにできることを考え、南砺市を火災から守るために活動していきます。

電子黒板とタブレット端末を接続するケーブルは、今年度【なんとエナジー教育応援基金】を使用し、購入しました。電子黒板とケーブルは様々な教育活動で使用しています。

  

 

 

 

学年朝の会(1年生)

10月7日(火)に1学年全体で朝の会をしました。

2学期の初めに決めた約束を守れているかどうかや、自分たちの持ち物を大切のすることについて確認しました。

友達同士でなかよく学校生活を過ごせるように1年生全体で決めた約束を守っていきます。

10/2(木) 校外学習 理科「流れる水のはたらき」(5年生) 

五年生は、川の流れや護岸ブロックを見学しに、小矢部川に校外学習へ行きました。

まず、福光の遊部大橋にて、岸や川底の護岸ブロックの様子を観察しました。

子供たちは、川底や段差になっていることから、流れの速さが軽減されていることに気付きました。

 

また、小矢部市の合口橋では、蛇行しながら流れる川の様子を見て、川の外側に波消しブロックが置いてあることや、場所によって流れの速さが違うことに気付きました。

 

今後は、観察したことを基に、流れる水のはたらきの実験を行っていきます。

1 2 3 209