「愛校の日」親子清掃、学校探検親子でクイズラリー~学校博士になろう~

9月29日(日)は、本校の「愛校の日」です。

福野小学校父母と教師の会の活動として、「親子清掃」と「学校探検親子でクイズラリー」を実施しました。

日曜日にもかかわらず、多数の親子の参加がありました。

「親子清掃」では、日頃子供たちだけではとりきれないグラウンドの草や、教室の高い場所がとてもきれいになりました。

保護者の方と一緒に、楽しそうに掃除をする子供たちの姿が見られました。

本当にありがとうございました。

清掃後に、「親子でクイズラリー」が行われました。

校内のどこかにある問題をさがしたり解いたりしながらシールと文字を集め、カードの「オリジナルなんとくん」と言葉の完成を楽しみました。

ご協力いただいた福野小学校父母と教師の会の役員の皆様、会員の皆様、本当にありがとうございました。

地域の「菊づくり名人」からのお話(3年)

3年生は総合的な学習の時間に、福野の菊づくりについて調べ、実際に栽培をしています。

9月26日(木)には、地元の菊づくりの名人を講師にお迎えし、

福野で行われてきた「菊まつり」の歴史、菊の種類、菊の活用法等についてお話をうかがいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の方は、前もってお伝えした質問事項についても、丁寧に答えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、

「菊づくりは、子育てと同じぐらいに難しいと言われている。

自分や友達、家族の命を大切にするように、菊の命を大切に思い、愛情を注いで育ててほしい」

と話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しく、分かりやすくお話をしてくださいました。

今回学んだことを今後の学習に活かしていきます。

演劇「トキワ荘の夏」事前ワークショップ(全校)

9月24日(火)「劇団俳小」の方4名が東京より来校され、事前ワークショップがありました。

これは、文化庁舞台芸術等総合総合支援事業として、10月17日(木)に全校児童が観劇する「トキワ荘の夏」に関する事前ワークショップです。

劇中では、全校児童が劇団の方と一緒に歌を歌ったり、各学年の代表児童がステージ上で台詞を言ったりします。

今日は、劇団員の方より「トキワ荘」についてや、そこに集まった漫画家について教えていただいたり、劇中で歌う歌を一緒に歌ったりしました。

避難訓練③(不審者侵入時の緊急対応避難訓練)

9月9日(月)5時間目、

南砺警察署の協力のもと、不審者の校内侵入時の緊急対応訓練が行われました。

緊急放送後、担任は教室の内側から施錠をし、児童は机の下などに静かに身をかがめ、不審者を刺激しないようにしました。

「安全が確保されました。」という放送まで5分近くありましたが、児童は静かに待つことができました。

その間、授業者以外の教職員は、不審者の移動を阻止し、児童の安全を守りました。

安全確保の放送後、全校児童は体育館へ集まり、警察の方より不審者に遭遇したときの対応や身を守る方法などの「いかのおすし」のお話を、代表児童の実演を見ながら聞きました。

いかない」「らない」「おごえをだす」「ぐにげる」「らせる」です。

「しらせる」では、子供たちからは言い出せないケースもあるので、いつもと違う様子があれば、

大人から「どうしたの?」「何かあった?」と聞いていただくようお願いします。

朝ごはんを食べよう(全校児童)

今日の給食時間に、栄養教諭から朝ごはんについてお話がありました。

朝ごはんには3つのパワーがあること、

またそのパワーを出すために、黄・赤・緑の仲間をそろえるとよいことを学びました。

「早ね・早起き・朝ごはん」で生活リズムを整え、

2学期も元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

ぜひ、ご家庭のご協力もよろしくお願いします。

1 15 16 17 18 19 199