「子ども110番の家」ウォークラリー(1年生)

「子ども110番の家」ウォークラリーを実施しました。

福野小学校1年生の児童と保護者、福野中学校1年生が参加しました。

青少年育成南砺市民会議福野支部をはじめ、

福野小学校・中学校PTAの役員、南砺警察署、南砺市防犯協会、国際ソロプチミストそれいゆ砺波、南砺市更生保護協力会福野支部、福野地域民生児童委員会、福野地域学校安全パトロール隊(見守り隊)と、たくさんの方々に協力していただき、

学校の周りにある110番の家の場所や危険個所等の確認をしました。

ウォークラリー中は、道路の端を一列で歩いたり、

地域の方に大きな声で挨拶をしたりするなど、

交通ルールを守り、元気に歩く子供たちの姿が見られました。

ソフトボール投げ教室(全学年)

南砺市野球協会福野支部、木の葉クラブ、木の葉レディースの14名の方より、ソフトボールの投げ方を、1時間目から6時間目にかけ全学年に教えていただきました。

ボールを持つときは指先をボールの模様にかける、投げる前には体を横に向ける、ボールを頭の横につける、ボールを持たない腕を投げる方向へ真っすぐ高く上げる・・・など、ボールを遠くへ投げるこつを、学年に応じて分かりやすく教えていただきました。

ボールを投げるたびに距離が伸び、子供たちは「投げる距離が伸びた。」と笑顔でした。

ソフトボールも12球寄付していただきました。

早速、ソフトボール投げ教室で使いました。

避難訓練(火災対応)を行いました

避難訓練(授業中の火災の場合)を行いました。

〇非常ベルが鳴ったら、静かに放送を聞けたか。

(何が起きたかを理解できたか。火元が分かったか。避難先が分かったか。)

〇約束「お・は・し・も・て(おさない・走らない・しゃべらない・戻らない・低学年優先」を守る。

などを、目当てに訓練をしました。

また、校舎内では口や鼻にハンカチを当てて避難し、避難場所では静かに座るなどして、安全に避難できました。

朝活動のひとコマ

子供たちにとって大きな学校行事、運動会が終わり、通常の学校生活に戻りました。

福野小学校では、高学年を中心に朝の自主活動(朝活動)に取り組んでいます。
はじめの写真は、6年生中心の有志による「あいさつ運動」。
学校の玄関前では、「おはようございます。」と、元気でさわやかなあいさつが交わされています。
次の写真は、ボランティア委員会による「アルミ缶回収」。
ボランティア委員の呼びかけに応えて、たくさんの人が協力をしてくれています。
この他にも、玄関や校舎内の清掃などに、毎日自主的に取り組んでいる人もいます。
みんなで「あったか福野小学校」をつくるために、朝活動に参加する子供たちの輪が広がってきています。

1 25 26 27 28 29 200