「ランチルーム会食」(3年生)

6月16日~18日の3日間、3年生の子供たちみんなで「ランチルーム会食」をしました。学年揃って給食を食べる機会は、久しぶりです。

慣れない場所での会食だったため、初日は準備に時間がかかりましたが、2日目、3日目と手際よく配膳ができるようになりました。

静かに食べることに集中する「もぐもぐタイム」、同じテーブルの友達と会話を楽しみながらの「会食タイム」のメリハリを上手につけて食べることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

会食の途中で、給食主任と栄養教諭が、スライドや動画を使って「食育」に関わる話をしました。

16日(月)「いっしょに食べると、よいことがある ~オキシトシンの効果~」

17日(火)「地元の野菜について知ろう ~タマネギのひみつ~」

18日(水)「丁寧に片付けて、感謝の気持ちを伝えよう ~牛乳パックのまとめ方~」

今回の「ランチルーム会食」が、食事マナー、食事の栄養、感謝の心の大切さについて考える契機になればと願っています。

※今後、他の学年でも実施の予定です。

第6学年集団宿泊学習6/10(火)③

6年生の子供たちは宿泊学習2日目を迎えました。
昨日は、曇り空でしたが、予定していた活動を行うことができました。
野外活動体験のサイクリングでは、柴垣海岸まで友達とツーリングを楽しみました。
ゆうべのつどいでは、金沢市立森山町小学校の子供たちと、なかまづくりゲームで交流をしました。

朝活動がんばっています(6年生)

6年生は、毎日朝活動に取り組んでいます。

4月は、玄関前での挨拶や運動会に向けて草むしりを行いました。しかし、登校時間が人それぞれであることや6年生全体としての朝活動の意識がそろわないこともありました。そのたびに学年で話合い、思いやアイディアを共有しました。

5月が終わるころになると、学校の開錠時刻から朝8時頃まで、子供たちはランドセルを下足箱の上に置き、時間いっぱいまで朝活動に取り組んでいます。

振り返りでは、「朝活動を毎日続けらるようになってうれしい。」「友達がいるから頑張ることができた。」「そうじをしているとありがとうと言われてうれしくなった」「自分たちから挨拶できるようにがんばりたい」と素直な気持ちを書く子供や自分の成長を感じる子供がいました。

 

1 6 7 8 9 10 210