スーパーマーケット見学(3年生)

3年生は、社会科で「店ではたらく人」の学習をしています。

8月30日(金)には、1組がスーパーマーケット(サンキュー)の見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

店長さんと副店長さんの案内で店内を見て回り、

たくさんのお客さんに来てもらうための工夫をたくさん見つけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

売り場はもちろん、普段は見ることのできないバックヤードも見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の見学で分かったことを、教室で紹介し合い、全体で共有していきます。

今回の学習にご協力いただいたサンキュー(ア・ミュー店)の皆さん、ありがとうございました。

 

※2組および3組は、週明けに見学する予定です。

「福野夜高おどり」を体験(3年生)

3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「福野のすてきを見つけよう」です

今日は、地元商工会青年部の皆さんに、毎年「ユカタ・デ・ダンス」で踊られている「輪おどり」を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

動きには鉢巻をしめたり、行燈を担いだりする仕草が入っていて、子供たちも大好きな夜高まつりを思い起こしながら、楽しく踊りました。

「ヨイヤサ!ヨイヤサ!」という掛け声もわき起こり、次第に踊りの輪も盛り上がっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、商工会の皆さんから、8月10日(土)に行われるイベント「ユカタ・デ・ダンス」のPRがありました。

今年は、きっとたくさんの3年生が参加することでしょう。

「ユカタ・デ・ダンス」には子供たちがつくった行燈も飾られる予定です。

ぜひご参加ください。

行燈の色塗りをしました(3年生)

19日(金)、3年生は総合的な学習の時間に福野繫盛会さんお招きして、行燈の色塗りを教えていただきました。

色を塗るときのコツや色のぼかし方等を教わりました。

先日教えていただいた伝統的な柄を用いて、下描きしておいた和紙に色を塗っていきました。

一人一人の個性が色や絵に表れていてとても素敵な作品になってきています。

蝋引き体験をしました

7月8日(月)、3年生は総合的な学習の時間に、福野繫盛会さんを招いて、夜高行燈の伝統的な柄を学びました。

行燈によく使われる柄には、青海波(せいがいは)、紗綾型(さやがた)、七宝つなぎ(しっぽうつなぎ)、麻の葉模様、梅、桜等があること、またそれぞれの描き方を教えていただきました。

実際に蝋を使って自分の名前を蝋引きしました。

この後、和紙に絵や柄を描いて行燈をつくる予定です。

どんな作品になるか楽しみです。

 

雨の日の過ごし方 ~校内で安全に~(3年生)

梅雨に入り、休み時間も外に出られない日が出てきました。

校内でどのような活動をすれば安全に過ごすことができるかを考え、休み時間を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

左上は、友だちと一緒に、eライブラリー(学習アプリ)に取り組む子供たち。

右上は、家から持ってきたクワガタムシやカブトムシを見せ合ったり、世話をしたり子供たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生に教わりながら、Webアプリ「とやま元気っこチャレンジ」の入力をする子供たちもいました。

遊び盛りの3年生にとって、外に出られないのは物足りないのですが、この梅雨を安全に、そして、元気に乗り切ってほしいものです。

1 3 4 5 6 7 47