9/26(金)地層の見学(6年生) 2025年9月27日 6年生 6年生は、理科「大地のつくり」の学習として、小矢部市にある松本建材さんに地層の見学に行ってきました。朝まで、雨が降っていて心配していましたが、見学する時には天気にも恵まれました。 子供たちは、まず、地層の全体像を見渡した後に、ワークシートに地層の様子をスケッチしました。 様子を絵で表すだけではなく、色の特徴や断面の様子を言葉で書き表していました。次に、地層に近づいて、岩石の様子を観察しました。 今後は、見学を基に地層のでき方について考えていきます。
親子給食体験会(6年生) 2025年9月19日 6年生, おいしい給食 6年生は、学年活動として親子給食体験会を行いました。 今回は、コロナ禍で1年生の時にできなかった親子での給食体験会となりました。 保護者の方々は、栄養教諭による食育の講演を聞きました。 子供たちは、保護者の方々の給食も手際よく配膳し、親子で楽しく給食を食べるよい機会になりました。 学年委員の皆様、素敵な企画をありがとうございました。
お話を聞く会(6年生) 2025年7月14日 6年生 福野図書館、図書館ボランティアの方が来校され、お話を聞く会を行いました。 読み聞かせしていただいた本は、「ゼラルダと人食い鬼」です。 とても怖い人食い鬼の心が、ゼラルダのおかげでだんだんと優しくなっていく様子に心が温まりました。ありがとうございました。
車椅子を利用されておられる方の話(6年生) 2025年7月9日 6年生 7月8日(火)に6年生は、総合的な学習の時間に、車椅子を利用されておられる島田さんの話を聞きました。 島田さんが、車椅子生活になった時の気持ちや、車椅子を利用してどのように日常生活を送っているのかを映像を見ながら教えていただきました。 子供たちは、「島田さんが、声をかけられるとうれしくなるとおっしゃっていたから、これからは声をかけていきたい」や「店の入り口にスロープを付けたり、バリアフリーのトイレを多くしたらいいと思う」という感想をもちました。 6年生は、これからも共生社会についての学びを深めていきたいと思います。
行政相談出前教室(6年生) 2025年7月1日 6年生 6年生は、富山行政監視行政相談センターから、行政相談員の講師の先生をお招きして行政相談の出前教室を行いました。 「行政相談」や「行政相談員」について教えてもらいました。子供たちは、社会科の授業の中で、市役所や市議会について学習しました。今日は、地域住民の意見をどのように反映させていくかについて学びました。 そして、行政相談員の方からは、「福野地域で改善してほしいことがあれば教えてほしい」と伝えられ、子供たちからは、「今の福野地域には、心配な場所はないけど、このあとよく地域のことを見ていきたい」という意見が出ていました。