地層見学

6年生は小矢部市小森谷へ地層の見学に行きました。

バスを降りたときから目の前に広がる地層にびっくりしました。

崖全体の様子をスケッチし、それぞれの層の様子を観察して特徴を記録しました。また、土を採取し、手触りを確かめたり、ルーペを用いて土のつぶの形や大きさを比較したりしました。

今日の地層見学の体験や記録をもとにして、これから地層について学習します。

子どもの人権を考える座談会

南砺市内から20名の6年生が集まり、人権問題について話し合いました。

福野小学校からは、5名の6年生が参加しました。

ワークショップでは、テーマに挙がった事柄に対し、「賛成」「反対」「分からない」等の立場を示し、理由を話し合いました。互いの理由を聞き合うことで、同じ事柄に対しても様々な見方や考え方があると感じました。

また、グループワークでは、「あの時伝えたかったこと」をテーマに話し合いました。一人一人が伝えずに後悔している事柄は違うのですが、日頃の人間関係の中で悩んでいることは同じでした。

見えない思いを言葉にして伝えることで、目の前の状況や自分の考えが変わってくることがあると分かり、その大切さを実感しました。

 

6年 宿泊学習

6年生は、砺波青少年自然の家に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

「仲間と共に考えて行動し、最高の宿泊学習にしよう」を目当てに、様々な活動に取り組みました。

最後まで諦めず取り組んだり、声をかけ合って助け合ったりして、仲間との絆を深められた、最高の宿泊学習になりました。

消火体験(6学年)

避難訓練の後、水消火器を使って消火体験をさせていただきました。

消火器を見たことはありますが、実際に使った経験はありません。消防署の方からは、落ち着いて使うことが大切だと教えていただきました。

「ピンを外ず」「ホースを火に向ける」「にぎる」の3つの動作で消火器から薬剤が出るのだそうです。

そして、火の根元をねらって吹きかけることや箒を使うようにノズルを振ると効果的だということでした。

「火が腰の高さまで来た場合は逃げること」ということも教えていただきました。状況に応じて正しい判断をしていく必要があると思いました。

 

6年生 調理実習

6年生は、ご飯とみそ汁をつくりました。

感染症への対策をしっかりと行って調理を行いました。

ご飯はガラスの鍋を使って炊きました。ガラスの鍋を使うと、米が給水する様子や炊飯時の米や水の様子がよく分かります。

ご飯は、お米が立ち、少しこげめが付くように炊きあがりました。

みそ汁の具は、大根と油揚げとねぎでした。煮干しのおいしそうな香りがしました。

どちらも美味しくいただきました。

1 36 37 38 39 40 59