カテゴリー: 6年生
6年宿泊学習③(火おこし体験・野外炊事・退所式)
宿泊学習の2日目です。
【火おこし体験】まいぎり式の火おこし器を使い、昔の人々のくふうや火の貴重さを体験しました。
【野外炊事】野外炊飯場で、みんなと協力して焼きそばをつくって食べました。
食材をちょうどよい大きさに切ったり炒めたりするのは大変でした。
また、自分たちが使った大きな鉄板や調理道具をきれいに洗い、使った場所をきれいにすることはもっと大変でした。
【退所式】国立能登青少年交流の家の玄関前で、職員の方より「これからもいろいろなことにチャレンジしようね」というお話をいただきました。
子供たちは、無事、学校に戻り帰校式を終え、帰路につきました。
この宿泊学習でさらに成長した子供たちの話を、ご家族のみなさんで聞いてあげてください。
6年宿泊学習②(野外活動体験)
6年宿泊学習①(出発式、入所式、館内オリエンテーリング)
7月5日富山県自転車大会に向けての壮行会・最後の練習(6年生)
7月7日(日)の富山県自転車大会に向けて、福野小学校の代表として、
また、南砺市の代表として選手として、4名の児童は
約1か月半もの間、毎日練習や学科試験勉強に取り組んできました。
また、100人の学年の仲間たちも、彼らの応援をしてきました。
今日は、週末に控えた本番に向けて、壮行会を行いました。
選手4人からのこれまでの思いと当日の意気込みを聞き、
ジグザグ走行の披露がありました。
一度、全員の児童が体験しているのでジグザグ走行の難しさは、よく分かっています。
だからこそ、上達している友達の姿を見て、「お~」という声や自然と拍手が起こっていました。
そして、その後。
応援団と全員からのエールがありました。
気合いの入った応援で、暑い体育館がさらにあたたかくなったように思いました。
帰りにも、「がんばってね」「応援に行くよ」と温かい声かけをしている姿がありました。
放課後には、大会前最後の実技練習を行いました。
福野交番の水嶋所長さんや、南砺市交通安全協会の辻さんにも激励に来ていただきました。
最後の最後まで、真剣に練習に取り組んだ選手たち。
ここまでの努力の成果を出し切れるように、本番では「楽しんで」きてくれることを心から願っています。