稲刈り体験

5年生は稲刈りの体験を行いました。

稲刈り鎌を使って、一人4株ずつ、2回刈り取りました。思ったように刈れず、力が必要でした。

刈り取った稲をコンバインに運ぶと、コンバインはするすると稲を吸い込み、一気に脱穀していきました。

残った稲は、コンバインがあっという間に刈り取ってしまいました。

昔の人はこれを何時間もしていたのかとびっくりしました。

大変な作業だったので、ご飯は感謝して食べたいと思いました。

夜高太鼓の体験

3年生は越中夜高太鼓の体験を行いました。1学期には「福野夜高祭」について調べ、2学期になってからは「まつり囃子」について音楽科で学習していたので、夜高太鼓を叩いてみたいという気持ちが高まっていました。

越中夜高太鼓保存会の方に太鼓の叩き方を習いました。

保存会の方の演奏を聴いたり、実際に太鼓を叩いたりして、夜高太鼓は素敵だと感じました。

学習発表会に向けて

2年生は、学習発表会で行う「スイミーと海のなかまたち」の練習をしました。

場面ごとに分かれ、大きな声ではっきりとせりふを言ったり、リズムに乗って元気よく踊ったりました。

学習発表会が楽しみです。

 

糸のこぎりを使って

5年生は、電動糸のこぎりを使って板を切り、その板を組み合わせて立体作品を作ります。

はじめて扱う機械なので、緊張しながら板を切っています。

切りたい形に切ることができるので、とても楽しいです。

 

 

学習発表会に向けて

2年生は、学習発表会で行う「スイミーと海のなかまたち」の小道具作りをしました。

役ごとに分かれ、自分たちが劇で身に付ける道具を作ったり、お面やステージの背景に色を付けたりしました。

自分たちで小道具を作り、さらに劇が楽しみになりました。

1 334 335 336 337 338 502