水はどこから(4年生)

9月8日(金)に、砺波広域圏事務組合水道事業所(松島浄水場)へ行ってきました。

子供たちは、これまで蛇口をひねれば冷たくておいしい水が出ることを当たり前のように考えていましたが、社会科の時間に学習し、水がどこからどのように届くのかについて興味をもちました。

当日は、毎日家庭や学校で使うきれいで安全な水がどのようにして作られているか、どうやって送られてくるかについて、施設の方の話を聞いたり見学したりして理解を深めました。

 

雨中の奉仕作業に感謝

福野地区退職教職員会の先生方による奉仕作業をしていただきました。子供ではなかなかきれいにならない生け垣の中の草むしりをしていただき、たいへんすっきりしました。雨の中にもかかわらず、熱心に取り組んでいただきました。学校を支えてくださる温かい思いに感謝でいっぱいです。

菊の苗植え(5年生)

9月4日(月)に、地域の方に教えていただきながら、菊の苗を鉢に植えました。

植物を大切にすることや、友達と楽しみながら育てることを教えていただき、水やりや世話を欠かさずに行います。

育てた菊は、11月に行われる「菊まつり」に展示します。

 

学年活動(5年生)

9月2日(土)に、学年活動でマジック体験会を行いました。

講師にプロマジシャンのコンプレッサーさんをお招きして、子供でも楽しめるマジックをたくさん教えていただきました。

子供たちは、友達と関わりながら楽しく活動していました。

 

夏休み中もがんばったよ!

9月1日(金)、いよいよ2学期がスタートしました。3年生は各教室で、自由研究をがんばった人、大作の絵を描いた人、毎日楽しい日記を書いた人など、夏休み中に取り組んだことを発表し合いました。「2学期もがんばろう」という思いが伝わってきました。

1 477 478 479 480 481 528