旅川の水質調査をしました

4年生は、旅川の水質調査を行いました。

旅川親水公園内を流れる小川に生息している生き物を調査し、そこに生きている生き物をもとに、水がきれいかどうかを判断します。

この活動の講師として、自然の生き物に詳しい金子さんに来ていただきました。

子供たちは、積極的に小川に入り、網ですくったり、手で石の下や泥の中を探ったりしながら生き物を探しました。秋も終わりに近い時季ですが、サワガニやヤゴ、ドジョウ、イモリ等のたくさんの生き物がいました。

集まった生き物の生態について、金子さんに解説していただきました。

その結果、旅川は水がきれいで、様々な生き物が生息している生命豊かな川だと分かりました。同時に、私たちの住むこの環境を守っていく必要があるということも分かりました。

この体験を、環境保全の活動に生かしたいと思います。

金子さん、ありがとうございました。

  

本物のこきりこを楽しみました

4年生は音楽科の学習の一環として、越中五箇山筑子唄保存会の岩﨑さんに、こきりこのお話を聞きました。

こきりこで使われる楽器の紹介や、衣装の紹介もしていただきました。「こきりこ」が全国にあるというお話もしていただきました。

また、岩﨑さんの唄に合わせてこきりこを鳴らす体験もさせていただきました。岩﨑さんの唄は体育館に響き渡りました。

「一緒に演奏できて楽しかった」「踊りも踊ってみたくなった」等の感想が子供たちからありました。

短い時間でしたが、子供たちはこきりこの魅力を味わうことができました。

岩﨑さん、ありがとうございました。

ヘチマたわし作り

4年生は、収穫したヘチマの皮をむいてタワシを作りました。

10月に収穫したヘチマを乾燥させました。からからになったヘチマを振ると、種がぽろぽろとこぼれました。

実の皮をむくとヘチマたわしができました。

真っ白なタワシ、少し黒ずんだタワシ、大きなタワシ、小さなタワシ等いろいろなタワシができました。

新たな曲の練習を始めました

管楽器クラブは、先日から新たに「コパカバーナ」「夜に駆ける」の2曲を練習しています。

「コパカバーナ」は、陽気な雰囲気を味わえる曲です。「夜に駆ける」は、子供たちに大人気の曲です。聞きなれたメロディーを演奏することを、楽しみながら練習しています。

この2曲は、12月に予定しているクリスマスコンサートで披露します。

子供たちにとって、新しい曲を演奏することは難しい反面、とても楽しく、嬉しいことでもあります。よりよい演奏ができるように意気込んでいます。

 

 

1 237 238 239 240 241 299